バイオウェブ


2017年1月号 No.550
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 特集:魅力ある材料を生み出す ― 原子・分子と凝縮系の間 ―

■ 座談会

どうやって材料を設計していくか
小谷元子・寺倉清之・細野秀雄

現代化学編集グループ

■ トピックス

材料研究のすすめ― 特集の序に代えて ―
細野秀雄

原子・分子から凝縮系へ― 無限の可能性をもつ物質 ―
福山秀敏

Nd-Fe-B最強磁石の開発
佐川眞人

しなやかなタフポリマーの分子設計・材料設計戦略
伊藤耕三

新しい赤色発光窒化物半導体の実現
大場史康・平松秀典

■ 基礎講座

半導体とは何か
竹内 淳

■ 文化勲章

分子進化のほぼ中立説 ― 文化勲章を受章した太田朋子博士 ―
舘田英典

■ 話題

2016年米国大統領選挙,なぜ予測が「外れた」か
飯田 健

■ 連載

コンピューターは魔法の箱?(1)
私にもシミュレーションって関係あるの?

安田翔也・秋川元宏・山村雅幸

実践英語 海外ポスドクへの道(1)
スカイプ面接

Jonathan Woodward・中村優希

茶わんの湯から考える最新科学(1)
日常のなかの科学

鹿島 勲

悩ましい用語や表記(4)
名は体を…

渡辺 正

科学研究で生きる道(4)
例外は大きな法則への第一歩

杉山幸丸

イメージでわかる英語の感覚(10)
“over”の機能

渡辺 博

なぜなぜ化学(16)
動物と水

稲場秀明

結晶美術館(49)
ルビジウムとセシウム

田中陵二


■ FLASH

○月の起源に対する新たな制約

○ミミズの筋肉で動くポンプ

○天然のMOF構造

○有機汚染物質を検知する

■ 化学かわらばん

○薬物使用量を下水から調査

○足の毛で音をキャッチするクモ

○河川の熱汚染

○ナマズがネズミを食べていた

○らせん状の無機半導体

○ゴキブリの脳神経

■ あれ・これ

有田焼,再興に熱気の401年目

■ セキララかがく

科学の進み方

■ 論点

次亜リン酸の化学式とリン酸ラジカルについて


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp