
■ インタビュー 2016年ノーベル生理学・医学賞受賞 |
大隅良典博士に聞く
「オートファジーって何」を究めたい
現代化学編集グループ
炭素−水素結合活性化
茶谷直人
C-H結合活性化の歴史,注目されている理由,今後の課題を中心に紹介.
スピン流の物理と化学 ― スピントロニクスの最前線 ―
塩見雄毅・齊藤英治
スピン流を利用し,これまで実現できなかった機能を開発する.
分子が折れ曲がる仕組みに迫る
大野公一
当事者が初めて明かすサリン事件の一つの真相
中川智正
科学研究で生きる道(2)
分野とテーマの選択
杉山幸丸
|
悩ましい用語や表記(2)
学術用語?
渡辺 正
|
DNAナノテクノロジー
構造をつくり,計算し,ナノロボットを動かす(8)
DNAナノマシン
小宮 健 |
コラム
BIOMODへ参加しよう!
藤原 慶・多田隅尚史 |
デジタルバイオ分析(8)
モルの化学から個数の化学に
マイクロフルイディクスからナノフルイディクス
北森武彦 |
イメージでわかる英語の感覚(8)
“of”の機能
渡辺 博 |
なぜなぜ化学(14)
染料と顔料
稲場秀明 |
結晶美術館(47)
ジルコニウムとハフニウム
田中陵二 |
○脊椎動物の長寿ナンバーワン 400年も生きるサメ
○環境に応じて色を変える水
○細菌にがん細胞を攻撃してもらう
○全生物の共通祖先は熱水地帯に棲んでいた
○追悼 ロジャー・チェン教授
○タスマニアデビルの急速な進化
○ヒトの鼻腔内で抗生物質をつくる菌
○強塩基の新横綱が誕生
○肥満は脳年齢を加速する
○地球由来のチスター石
○プリオンの本来の姿
世界で進む動物実験を減らす努力
水の神話
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|