バイオウェブ


2016年10月号 No.547
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 解説

スマートウィンドウ ― 自動で日射を調節できる窓ガラス ―
吉村和記

建物や乗り物の冷暖房負荷を低減できる,未来の窓を紹介.

原子間力顕微鏡を用いた化学研究
川井茂樹

分子を直接観察できる原子間力顕微鏡は,化学研究をどう変えるか.

植物成長段階の切替えスイッチとしてのmiRNA
都筑正行・濱田隆宏・渡邊雄一郎

静的に見える植物も,その内部では多様な分子が精密に制御し合う.

■ 基礎講座 絵解き分子軌道(1)

化学結合ができる仕組みに迫る
大野公一

■ 話題

オゾン層破壊は止まるか ― モントリオール議定書の影響力を評価する ―
柴田清孝

南極ではオゾンホールが年々縮小してきているようだ.

■ 連載

科学研究で生きる道(1)
どんな若者が科学者を目指してきたか

杉山幸丸

悩ましい用語や表記(1)
話の起こり

渡辺 正

宇宙論へのいざない(4)
重力波初観測の意義

佐藤勝彦

DNAナノテクノロジー
構造をつくり,計算し,ナノロボットを動かす(7)
DNA分子によるコンピューティング

萩谷昌己

デジタルバイオ分析(7)
1分子DNAシークエンシング技術とその応用

谷口正輝

イメージでわかる英語の感覚(7)
“for”と“during”の機能

渡辺 博

なぜなぜ化学(13)
植物と色

稲場秀明

結晶美術館(46)

田中陵二


■ FLASH

○光で泳ぐ人工エイ

○原子配列で情報を記憶する

○スマートフォンで毒ガスを検知

○結び目をもつ触媒のアロステリックな活性向上

■ 化学かわらばん

○二酸化炭素を鉱物に変える

○マウスの社会性にかかわる因子を発見

○数学脳の秘密

○15族元素をつなぐ

○子ガモは「同じ」と「違う」を理解する

○旋光性が見える新レンズ

■ セキララかがく

アルギニン

■ ほん

クライトン生物無機化学

■ 論点

科学技術のデュアルユース問題 ― 科学者と戦争 ―


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp