バイオウェブ


2016年8月号 No.545
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 運動の科学

運動と認知機能
野田泰葉・木下彩栄

運動でアルツハイマー病は予防できるか?

スポーツドーピング検査における分析技術
岡野雅人・陰山信二

高精度な分析装置で,スポーツにおける薬物不正使用を暴く.

運動する高分子材料 ― ソフトアクチュエーター ―
奥崎秀典

熱や光,電場などさまざまな刺激に応じて動く材料を紹介.

スポーツが楽しくなる統計学,スポーツを進化させる統計学
鳥越規央

データを蓄積し統計学的に解析すると,スポーツの見方も変わるかもしれない.

■ 基礎講座

元素について
荒船次郎

元素誕生の歴史から,ニホニウムをはじめとした新元素の合成法まで幅広く紹介.

■ 解説

動物が地磁気を感じる仕組みとは?
三井広大・岡野俊行

地磁気はどのようにして化学信号へと変換され,脳で知覚されるのだろうか.

■ 連載

宇宙論へのいざない(3)
相対性理論と重力波

佐藤勝彦

DNAナノテクノロジー
構造をつくり,計算し,ナノロボットを動かす(5)
さまざまなDNAナノ構造

浜田省吾

デジタルバイオ分析(5)
人工細胞膜を利用した1分子検出

藤井聡志・神谷厚輝・竹内昌治

イメージでわかる英語の感覚(5)
“at”の機能

渡辺 博

数学,化学と出会う(最終回)
柔らかさを数える

小谷元子

なぜなぜ化学(11)
スポーツとボール

稲場秀明

結晶美術館(44)
バリウム

田中陵二

 


■ FLASH

○キリンの首はなぜ長い?

○89%の成功率で合成法を提案する人工知能

○化学物質を使って情報漏洩を防ぐ

○環状の共役高分子をつくる

○書くヒトゲノム計画の始動

■ 化学かわらばん

○遺伝病を発症しない人がいた

○磁器の色の科学

○腸内細菌への影響が大きな生活習慣とは

○義足の有利不利

○魚はあなたを知っている

○ポップコーンの香りの正体

■ あれ・これ

ゲノムに印されたトマト改良500年

■ セキララかがく

オスモライト

■ ほん

化合物命名法:IUPAC勧告に準拠(第2版)


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp