バイオウェブ


2016年7月号 No.544
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 次世代蓄電池

次世代蓄電池研究の最前線
魚崎浩平

全固体電池研究における理論・計測・実験の融合
高田和典

ナトリウムイオン電池材料における実験・理論融合研究
山田淳夫

マテリアルズ・インフォマティクスと蓄電池材料の開発
中山将伸

■ 基礎講座

電池とは何か
金村聖志

■ 解説

アブラムシに学んだ粉体状粘着剤
藤井秀司・中村吉伸・秋元信一

潰すまではべたつかずに,コロコロと転がる粘着剤ができた.

■ 構造×化学

AMPKの分子構造
坪井正道・高橋勝彦

糖の取込みなどにかかわる細胞内タンパク質AMPKの構造変化を考察する.

■ 海外

モナッシュ大学マレーシアで働く
守屋彰悟

■ 連載

DNAナノテクノロジー
構造をつくり,計算し,ナノロボットを動かす(4)
DNAオリガミの応用― 構造から機能へ ―

遠藤政幸

デジタルバイオ分析(4)
生体膜マイクロチップを利用した膜輸送体のデジタルバイオ分析

渡邉力也

イメージでわかる英語の感覚(4)
“from”の機能

渡辺 博

なぜなぜ化学(10)
空気の汚れと浄化

稲場秀明

結晶美術館(43)
バナジウム

田中陵二

 


■ 追悼

今堀和友先生を偲ぶ
大島泰郎

■ FLASH

○低分子化合物による細胞リプログラミング

○塗るだけで若返る材料

○最長のカルビン類似体ができた

○ELで光るロボット

■ 化学かわらばん

○それも子に伝わります

○金属ナノ粒子の光触媒作用

○作物に含まれる微量医薬物質

○ヒトの免疫系に近いマウスは?

○蚊の行動を捉えた!

○地球環境と海の音

■ あれ・これ

歴史に刻まれた水銀の光と陰

■ セキララかがく

老いの科学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp