
インタビュー:
田中耕一 所長に聞く
質量分析でアルツハイマー病の早期診断を目指す
現代化学編集グループ
アルツハイマー病の撲滅に向けて
富田泰輔
アルツハイマー病の研究はどのように進展してきたのか.
うつ病はどこまでわかっているのか
加藤忠史
うつ病とはどのような病気で,診断法・治療法はどうなっているのか.
自閉症研究の最新事情
福田邦宏・福本景太・玉田紘太・内匠 透
研究手法の発達に伴い,病気の原因・実態がみえてきた.
重力波天文学の幕開け
麻生洋一
熱エネルギーを保持する材料
大越慎一・所 裕子
エネルギーを保存し,圧力を加えるとエネルギーを放出する材料を紹介.
エントロピーの話
三好 明
DNAナノテクノロジー
構造をつくり,計算し,ナノロボットを動かす(2)
ナノテク材料としてのDNA
石川大輔・瀧ノ上正浩
|
デジタルバイオ分析(2)
デジタルELISA
千葉陵太郎・吉田栄作・吉村 徹
|
イメージでわかる英語の感覚(2)
“in”と“into”の機能
渡辺 博 |
なぜなぜ化学(8)
物質はなぜ伸び縮みするのか?:(下)応力による変形
稲場秀明 |
愛と分子(17)
ヒトとイヌがつながるとき
菊水健史 |
結晶美術館(41)
有機鉱物
田中陵二 |
○アルツハイマー病患者は「思い出せない」
○アクティブマター
○グラフェンの超伝導体
○運動でがんのリスクが低下する理由
○“化学的に織って”つくる三次元のCOF
○最も強い双極子モーメントをもつベンゼン環
○耐圧性を獲得した酵素
○遺伝子組換え植物と微生物
○フラーレンに水分子が入った
○がんゲノムの標準化
○宇宙における炭化水素合成に新説
○深海に眠るレアメタル(海洋研究開発機構プレスリリース
ネアンデルタール人に始まった古遺伝学の世界
速さの科学
マッカーリ一般化学(上・下)
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|