バイオウェブ


2016年1月号 No.538
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ <特集>深海の化学 ― 未知なるフロンティアを求めて ―

■ 特集を読むために

深海とは?
出口 茂

■ ビジュアルガイド

深海研究と化学への展開

■ トピックス

≪深海に広がる極限環境生命圏≫

表層から超深海に至る海洋微生物生態系
布浦拓郎

海底下の生物圏:生命存在の限界に挑む
稲垣史生

地球外海洋での生命存在の可能性
渋谷岳造

≪深海生物と化学≫

深海微生物によるバイオマスプラスチック生産
沼田圭司

同位体が解き明かす「食う-食われる」の関係
大河内直彦・力石嘉人

天然系なのか小悪魔系なのか
アイドル生物スケーリーフットのバイオミネラリゼーション

高井 研

≪極限環境を利用した化学の新展開≫

高圧力下でのリビングラジカル重合と機能性材料開発への応用
許 書堯・辻井敬亘

圧力による不斉光化学反応の制御
井上佳久

高圧力技術を用いた生命活動操作イメージング
西山雅祥

深海熱水噴出孔を模擬した環境での化学プロセス
木下圭剛・出口 茂

熱水噴出孔での電気化学特性を利用した燃料電池
山本正浩

■ コラム
  • ホネクイハナムシ:根っこでクジラの骨を食べる蟲

  • カイロウドウケツ:深海生物とバイオミメティクス

  • D-アミノ酸を好む深海微生物

  • 史上最高温度で増殖する微生物研究絵巻
■ 文化勲章

遺伝子クローニングからシステム神経科学へ― 中西重忠博士の業績 ―
桝 正幸

■ 連載

なぜなぜ化学(4)
水はなぜ接着作用があるのか

稲場秀明

カタカナ化学(4)
元素の名前

渡辺 正

愛と分子(13)
マウスのMHC,ヒトのHLAと匂い

横須賀誠

結晶美術館(37)
スズ

田中陵二


■ FLASH

○アーリルパラジウム錯体,システインを狙い撃て!

○レトロウイルスと筋萎縮性側索硬化症

○強炭素酸シアノホルムの存在が確認された

○2015年度の文化功労者

■ 化学かわらばん

○生物時計用サプリ?

○食卓塩からプラスチック片を検出

○免疫抑制剤で発毛促進

○オレンジから有毒金属を吸着するポリマーができた

○旅先でお腹の調子が悪いわけ

○イヌイットの環境適応

■ あれ・これ

パグウォッシュ会議の新たな課題

■ セキララかがく

教授選


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp