バイオウェブ


2015年11月号 No.536
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 話題

2015年9月の関東・東北豪雨はなぜ起こったのか
坪木和久

■ 解説

アカデミア発の薬剤,臨床試験へ
核酸医薬品の開発― 標的遺伝子(RPN2)の発見から製剤化に至るまで ―
松田範昭・落谷孝広

電子線トモグラフィーによるソフトマテリアルの三次元構造観察
陣内浩司・樋口剛志

高分子のナノ構造を原子レベルで観察する技術を紹介.

細胞状態を示す指紋細胞からのラマンスペクトル
藤田英明・市村垂生・渡邉朋信

細胞に損傷を与えずに,生きた細胞の分化の様子を可視化できた.

渦を巻き,音でならぶ,超分子ナノファイバー
津田明彦

ナノファイバーを用いて,音楽と化学を組合わせた研究が始まった.

半導体としての液晶
半那純一

液晶の電気伝導はイオン伝導だと考えられてきたが,電子伝導だった.

光るキノコの発光基質を追って
大場裕一

これまで不明だったキノコの発光基質がついに見つかった.

■ 構造×化学

アディポネクチンの分子構造とシグナル発信
坪井正道・高橋勝彦

■ 連載

なぜなぜ化学(2)
氷はなぜ水に浮くのか

稲場秀明

カタカナ化学(2)
英語とドイツ語(1)
賢い選択

渡辺 正

愛と分子(11)
雄マウスの性行動は2種類のフェロモンによって制御される

山中(はが)紗智子

米国の大学:リアルレポート(11)
ポスドク編
米国のポスドクの就職活動

中村優希

結晶美術館(35)

田中陵二




■ FLASH

○寒暖の繰返しがペプチド誕生の鍵?

○二酸化炭素を炭素ナノ繊維に転換

○単一を極める重合体の新合成法

■ 化学かわらばん

○隕石の衝突で生命ができた?

○水面から飛び立つアメンボをロボットで再現

○酸性で安定な高分子ゲル

○メタン増やすな!ウシ肥やせ

○4成分の薄い合金膜ができた

○自分の実力をどう認知しているか

■ あれ・これ

無脊椎動物随一の知恵者  タコの謎

■ セキララかがく

熊楠の森


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp