バイオウェブ


2015年8月号 No.533
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 擬態の科学

雌だけが擬態するアゲハチョウの謎を探る
藤原晴彦

たった一つの遺伝子座が擬態にかかわっている!?

枯葉そっくりに擬態したチョウの進化
鈴木誉保

枯葉にそっくりなチョウは急に現れたのか,進化の賜物か.

分子が分子をまねる「分子擬態」

■ 科学の目

ヒト受精卵のゲノム編集と倫理的意味
石井哲也

■ 解説

特殊な構造のケイ素-ケイ素二重結合をつくる
岩本武明

炭素骨格では実現していない構造がケイ素でできた!

天然ゴム資源の多様化
小澤洋一

天然ゴムをパラゴムノキ以外から得ることは可能か.

■ 海外 米国イェール大学

最先端の超分解 イメージング研究の現場へ
高倉栄男

■ 連載

iPS細胞が拓く世界(5)
iPS細胞が創薬を変える

八代嘉美

分子構造を正確に決定する実験法と解析法
量子化学計算の評価のために(最終回)
分子は電子を回析する

中田宗隆

国際化学オリンピックの過去問題を解いてみよう(5)
NMRスペクトルによる化学平衡の解析

浦谷浩輝

愛と分子(8)
植物の恋,つなぐ昆虫

岡本朋子

米国の大学:リアルレポート(8)
米国と日本の違い
東京大学での博士課程時代を振返ってみて

中村優希

結晶美術館(32)
雲母

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(最終回)
英語をもっと上達させるには?

Eric M. Skier

 


■ FLASH

○化学兵器をMOFで分解する

○可視光で水を分解する有機半導体

○メンデルの法則を操作するクリスパー

○光トモグラフィーでナノ構造を観察

○1細胞内のトランスクリプトーム解析

■ 化学かわらばん

○ミツバチは農薬がお好き?

○魚がつくる日焼け止め

○蒸留酒をHPLCの溶媒に

○甲虫の高温化学兵器を観察できた

○熱水噴出孔で生まれる生命のもと

○オゾンホールが消える日

■ あれ・これ

合成生物学でヘロインができるか

■ セキララかがく

分解する

■ ほん

狂気の科学
― 真面目な科学者たちの奇態な実験 ―


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp