
上村大輔博士に聞く
天然物は発見し尽くされたのか
現代化学編集グループ
<ビジュアルガイド>
化合物の探索から創薬研究まで:三つの流れ
<探索>
カモノハシの毒
北 将樹
カバの赤い汗
橋本貴美子
海洋生物からの天然物探索
末永聖武
植物の運動をひき起こす化学物質
上田 実
壊れやすい天然物の化学
菅 敏幸
フェアリーリングの妖精の正体解明とその後の展開
河岸洋和
難培養微生物ゲノムを利用した新奇天然化合物生産
新家一男
<法律>
生物資源の利用と生物多様性条約
高橋満彦
<分析・合成>
赤外円二色性による天然物の三次元構造解明
谷口 透
NMRを使って天然物の構造を調べる
菅原孝太郎
ゲノム情報に基づく天然物探索
工藤史貴
天然物の合成研究
横島 聡
<医薬品開発>
アカデミア発の創薬リード化合物探索
藤本ゆかり
企業における天然物創薬
佐藤健太郎
iPS細胞が拓く世界(3)
iPS細胞を安全に目的の細胞に分化させる
八代嘉美
|
分子構造を正確に決定する実験法と解析法
量子化学計算の評価のために(3)
多原子分子は曲がる
中田宗隆
|
国際化学オリンピックの過去問題を解いてみよう(3)
クリックケミストリー
齊藤 颯 |
愛と分子(6)
ショウジョウバエの求愛行動(下)
脳の性差をつくる分子・愛を生み出す神経
小金澤雅之 |
米国の大学:リアルレポート(6)
大学院生活編
米国から日本の大学院へ
中村優希
|
結晶美術館(30)
結晶における右と左
田中陵二 |
スカイヤー先生の英語相談室(21)
メールで招待状を書いてみよう
Eric M. Skier
|
|
○金属を含まない光触媒で水を完全分解
○触媒作用と遺伝情報を併せもつ合成高分子
○多様な有機化合物を自動合成する装置
○動物のように動き続ける液体金属
○エボラウイルスの侵入を防ぐ成分を発見
○粘着テープ上に並ぶ金属ナノ粒子
○CO2を吸うカプセル
○瞬時に体色を変えるカメレオン
○皮膚にすむ細菌も免疫系を刺激する
○最古の学術雑誌 創刊350周年
迫られる科学研究広報の国際化
お気に入りの法則
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|