バイオウェブ


2015年 3月号 No.528
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ インタビュー

化学をきちんと教えよう― 化学の世界的名著の書き手 ピーター・アトキンス博士に聞く ―
聞き手:渡辺 正博士

名著が生まれたいきさつや化学の啓発に寄せる想いを伺った.

■ 解説

有機超弾性の発見
高見澤聡

合金特有だと考えられていた特性が有機物で見いだされた.

自己組織化の過程を調べる
平岡秀一

自己組織化の形成過程を調べる方法が初めて生み出された.

ナノメディシン:副作用のない理想的な医薬品の実現に向けて
西山伸宏

臨床応用が期待されている高機能医薬品を紹介する.

■ 構造×化学

ヒトGタンパク質受容体P2Y12Rの発信構造― アゴニスト結合とアンタゴニスト結合による違い ―
坪井正道・高橋勝彦

同じタンパク質分子が正反対のシグナルを出す仕組みとは.

■ 連載

愛と分子(3)
性の誕生 そのスイッチを追い求めて(下)

野殿英恵・松本 緑

米国の大学:リアルレポート(3)
大学院受験編 大学院をどう選ぶか

中村仁美

国際化学オリンピックに出場して(最終回)
化学オリンピックが残したもの

川崎瑛生

結晶美術館(27)
ビスマス

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(18)
なぜそこで現在完了形を使うの?

Eric M. Skier

 


■ あれ・これ

大学の研究成果が地域の新産業へ
― 香川大学と希少糖研究 ―

■ FLASH

○ラジカル反応で進むオレフィン交差カップリング

○バーコードDNAでタンパク質の相互作用を解析

○金属を用いずカルボニル化合物を水素化する

○流れ作業でキラル分子を合成する

○論文の剽窃にご注意

■ 化学かわらばん

○腸内ウイルスも味方に

○コーヒーや茶葉でアミド合成?

○ヒトの脳細胞をマウスの脳に移植すると…

○自己修復する膜でさびから守る

○皮膚から脳ができる?

○痛みとかゆみの関係

■ セキララかがく

岡 潔

■ ほん

ヴォート基礎生化学 第4版


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp