バイオウェブ


2015年 2月号 No.527
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ <ミニ特集>タンパク質をつくる:理論計算か実験か

■ 実験

新しい酵素をつくることができるのか?― 進化工学の葛藤と展望 ―
徳力伸彦

■ 理論計算

新しい酵素を理論的にデザインすることはできるのか― 存在の耐えられない複雑さ ―
林 重彦

計算機によるタンパク質の設計 米国ワシントン大学David Baker研究室
小杉貴洋

理論家と実験家で連携しよう!― 髪の毛を賭けた二人の男の挑戦 ―
野地博行

■ 解説

インフルエンザウイルスを捕捉する糖鎖修飾三量体DNA― 予防・診断・治療を目指して ―
江原靖人

抗体並みの結合能力をもつ合成糖鎖修飾DNAができた.

金属内包フラーレン研究の進展
前田 優・赤阪 健・永瀬 茂

フラーレンの内側の空間に分子を導入するとさまざまな特徴が生まれる.

■ 話題

大学でのセクハラ問題
Anthony T. Tu

■ 構造×化学

グルコース輸送隊・GLUT1の分子構造
坪井正道・高橋勝彦

■ 連載

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(47)
反応開発の効率化:有機化学を変える自動化の波

佐藤健太郎

愛と分子(2)
性の誕生
そのスイッチを追い求めて(上)

野殿英恵・松本 緑

米国の大学:リアルレポート(2)
学部編
自ら働きかけてラボへ

中村優希・中村仁美

国際化学オリンピックに出場して(5)
化学オリンピックに必要な化学

服部陽平

結晶美術館(26)
ヨウ素

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(17)
接続詞の使い方に迷います

Eric M. Skier


■ 科学の目

STAP論文の検証終了

■ FLASH

○ゴムのように伸び縮みするガラス

○カーボンナノチューブが輸送チャネルに

○真空より屈折率が低い物質

■ 化学かわらばん

○溶媒使用の現況 (C.P.Ashcroftほか, Org. Process Res. Dev., DOI:10.1021/op500276u(2014))

○機能性無機ナノ粒子 初の臨床試験へ (E. Phillipsほか, Sci. Transl. Med., DOI:10.1126/Scitranslmed.3009524(2014))

○1兆種の嗅ぎ分け? (M.Meister,http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1411/1411.0165.pdf)

○光と金属で発電する (M.T.Sheldonほか,Science, 346,828 (2014))

○最大の酸化数をもつ化合物 (G.Wangほか,Nature(London) ,514, 475(2014))

○エボラ出血熱を食い止めるには (A.Pandeyほか,Science, 346, 991(2014))

■ あれ・これ

ヒツジとサイエンスをめぐって

■ セキララかがく

ゆで卵


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp