
物理学賞
青色発光ダイオードの実現
小宮山宏
三原色のうち,青色を実現したことの科学的意味とは?
化学賞
超解像蛍光顕微鏡の開発
加地範匡・渡慶次学・馬場嘉信
生細胞の詳細な観察が医学・生物学界に新たな知見をもたらす.
生理学・医学賞
脳内ナビゲーション・システム― 場所細胞と格子細胞の発見 ―
高橋 晋
私たちを含め,動物は今いる場所をどのように知覚しているのだろうか.
植物バイオマスを先端ナノファイバーに変換
磯貝 明
木材セルロースから超極細ナノファイバーを取出すことに成功.
機械的刺激に応答する発光材料の設計と応用
矢貝史樹
押す・擦るなどの刺激で発光する材料を合理的に構築する方法を確立.
同性に求愛するハエ
山元大輔
国際化学オリンピックに出場して(3)
国際化学オリンピックの裏方
齊藤 颯
|
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(46)
純粋なナノチューブを分ける,つくる― 炭素科学の難題は解決するか ―
佐藤健太郎
|
物質科学を変えた結晶学(11)
中性子で観る結晶
野田幸男 |
直感的化学分析のすすめ(最終回)
多平面での理解が発見を生む
河合 潤 |
結晶美術館(24)
アルカロイド
田中陵二
|
スカイヤー先生の英語相談室(15)
英語のことわざを教えて下さい
Eric M. Skier |
○3次元の脳模型ができた
○大腸菌にプロパンをつくらせる
○チタン錯体でベンゼン環を切断する
○赤ア 勇博士のスウェーデン再訪問
○青色LEDを医学で使う
○トナカイと牧草の戦い
○地球の熱はどこへ?
○ひと吹きのキセノンでPTSDが緩和?
○ピザの焼け具合
○プラスチックの石
御嶽山の登山リスクは周知されていたか
僕の実験
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|