バイオウェブ


2014年 11月号 No.524
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ インタビュー

科学の新しい扉を開く X線自由電子レーザー
― 矢橋牧名博士に聞く ―

現代化学編集グループ

■ 解説

生体分子を見分けて溶けるヒドロゲルの開発
池田 将・浜地 格

生体内の異常を感知すると薬剤が放出されるゲルができるかもしれない.

大人の脳の神経幹細胞を光で操作する
今吉 格

大人の脳でニューロンはどのように新生するのか.光を使って解き明かす.

結晶のようなゲルをつくる
小門憲太・佐田和己

金属‐有機骨格体(MOF)を鋳型にしたボトムアップ式ゲル合成法.

マリンバイオテクノロジー ― メタゲノムからシングルセル解析へ ―
竹山春子

培養の難しい細菌から,新しい有用な遺伝子を探し出す.

■ 構造×化学

細菌表面への接触で免疫が働き出すレクチン経由補体系の分子構造
坪井正道・高橋勝彦

■ 連載

国際化学オリンピックに出場して(2)
ベトナム大会の舞台裏から

小澤直也

物質科学を変えた結晶学(10)
太陽系誕生の記録

大隅一政

直感的化学分析のすすめ(11)
分析装置は自作しよう

河合 潤

結晶美術館(23)
方解石

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(14)
英語の数字が苦手です

Eric M. Skier

 


■ FLASH

○可視光〜近赤外光でアンモニア合成

○水素結合の変化で電子物性を切替える

○分子からの「音」で腸を視る

○赤血球を運び屋に変身させる

○RNAタイルでつくるナノ構造

■ 化学かわらばん

○エボラウイルスゲノムは語る

○北海道のヒグマはサケを食べていない?

○合成医薬品の本当の由来は?

○血液を磁気粒子で浄化

○浮気のつけは死?

○スチレンが発がん性物質リストに

■ あれ・これ

エボラ出血熱を描いた本と映画

■ セキララかがく

宇宙の果て


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp