バイオウェブ


2014年 9月号 No.522
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 特集:匂い・フェロモン・味の不思議

特集を読むために 進展する化学感覚の科学
東原和成

【対談】嗅覚における疑問とは「知らないこと」こそおもしろい
S.ファイアスタイン博士・東原和成博士

[ビジュアルガイド]
匂い分子を脳が感じるまで 嗅覚の基本原理

■ トピックス

<分子レベル>

化学感覚シグナルの正体を探る
白須未香

香りの分析とフレーバーの創成
藤田 怜

<受容体レベル>

ゲノムから読み解く嗅覚の進化
新村芳人

受容体の匂い応答と順応
伊原さよ子

<脳神経レベル>

嗅覚の神経回路を可視化する
宮道和成

味や匂いを感じるヒトの脳
岡本雅子

<行動レベル>

昆虫の求愛行動をつかさどる性フェロモン
江島亜樹

魚の嗅覚行動
吉原良浩

哺乳類が感じる危険と安心
清川泰志

■ 連載

実験系化学者のための量子化学計算(最終回)
基底関数の種類と選び方

本田 康

物質科学を変えた結晶学(8)
タンパク質結晶学と創薬

坂井直樹・田中 勲

直感的化学分析のすすめ(9)
分析で大事なのはサンプリング

河合 潤

結晶美術館(21)

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(12)
英語でFacebookを始めたいのですが

Eric M.Skier

 


■ FLASH

○新しいタイプのC-H結合活性化

○大きな傷も自己修復する高分子材料

○pHでリサイクルできる熱硬化性樹脂

○柔らかいMOFで異性体を分ける

○ノンコーディングRNAがペプチドをコードする!?

■ 化学かわらばん

○実験者の性別が実験結果を左右する?

○鉛を使わないペロブスカイト型太陽電池

○長寿の秘訣

○極寒の地に適応したホッキョクグマ

○北極の氷はプラスチックのごみ箱

○油絵に卵白を塗る理由

■ あれ○これ

本格化する個人向け遺伝子検査

■ セキララかがく

古典と科学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp