バイオウェブ


2014年 7月号 No.520
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ Watch

水素社会に有望な水素エネルギーキャリアとは?― アンモニアの可能性 ―
小島由継

アンモニアは水素社会実現の切り札となるか.

■ 解説

少しずつ流すからこそ可能に マイクロフローリアクターを駆使したペプチドの迅速合成
布施新一郎・高橋孝志

場を制御すると反応が変わる? 副反応を防ぐ新しい戦略とは.

水の存在下でも働く不均一系ルイス酸触媒
原 亨和

定説を覆す!酸化チタンを固体ルイス酸触媒へと展開する.

■ 構造×化学

腸を細菌からまもる仕組み あるレクチンがつくる“殺菌チューブ”
坪井正道

合成生物学の国際コンテストiGEMへの参加
網蔵和晃・鮎川翔太郎

“生物版ロボコン”人工遺伝子回路をつくって,細胞を思いのままに.

■ 海外で活躍する研究者

海外の大学で働く― 台湾で研究室を主宰する ―
堀江正樹

■ 連載

実験系化学者のための量子化学計算(4)
密度汎関数理論(DFT)の特徴と実際

本田 康

物質科学を変えた結晶学(6)
有機分子結晶が拓くスピンエレクトロニクス

菅原 正

直感的化学分析のすすめ(7)
ガラパゴス化とルーブ・ゴールドバーグ化

河合 潤

結晶美術館(19)
柘榴石

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(10)
英語で苦情を言うには?

Eric M. Skier

 


■ FLASH

○脳を細胞1個の分解能で見る

○網目を重ねて丈夫な高分子をつくる

○有機半導体の性能をよくする“準平面”構造

○酵母染色体が人工合成された

○地球工学の有効性と副作用

■ 化学かわらばん

○チェルノブイリにすむ野鳥の放射能への適応

○台所のミキサーでグラフェンをつくる

○アルツハイマー病発症を血液検査で予測

○ナノの力で光合成の効率アップ

○遺伝子操作で分解しやすい樹に

○イエローストーンから噴出 古代のヘリウム

■ あれ・これ

アジサイと花色の研究をたどる

■ セキララかがく

コンビニ弁当

■ ほん

世界の化学企業


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp