バイオウェブ


2014年 5月号 No.518
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ キャリアを聞く

化学の道からバイオベンチャー創業へ
本蔵俊彦 クオンタムバイオシステムズ(株)代表取締役社長
聞き手:現代化学編集グループ

化学を学んだのち、異色のキャリアを歩んだ体験を聞いた.

■ 解説

有機合成化学と細胞生物学のケミカルダイメライゼーション ‐細胞機能の全合成に向けて‐
井上尊生

二つの学問分野の選択に迫られた著者が切り拓いた道とは?

免疫反応を測定できる 光る抗体‐Q-bodyの誕生秘話‐
上田 宏

「ひょうたんから駒」で生まれた新しい蛍光標識抗体を紹介する.

■ 化学基礎講座

簡単に溶液状態の分子の立体構造を解析
赤外円二色性キラル分光法

谷口 透

キラル分子の絶対構造を光学活性測定で解析する新手法を紹介.

■ レポート

米国ハーバード大学 岸義人研究室への留学
中村優希

■ 生物の窓

ミツバチは不足しているのか?
木村 澄

世界的にみるとミツバチは減少していない.

■ 連載

実験系化学者のための量子化学計算(2)
量子化学計算の理論的背景

本田 康

物質科学を変えた結晶学(4)
分子性金属の設計

小林昭子

直感的化学分析のすすめ(5)
分析の失敗はヒューマン・エラーから

河合 潤

結晶美術館(17)
ヒ素

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(8)
英語でポスターセッションをこなすには?

Eric M. Skier

 


■ FLASH

○PdとRuから“人工Rh”をつくる

○甲殻類を手本に優れた膜を作製

○電解液を循環させる電池に新型登場

○DNA“バーコード”でタンパク質を網羅的に検出

○RNAがもつ第二の情報

■ 化学かわらばん

○核融合エネルギーの利用に第一歩

○祖先から受継いだフェロモン

○脳への関所を突破する方法

○酸性の海でも育つサンゴ

○ネクタイの結び方は17万種以上

○偽論文”横行の背景

■ あれ・これ

絹糸から医薬へ:古くて新しいカイコのバイオ技術

■ セキララかがく

時計


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp