
無知こそ科学の原動力
茂木健一郎・佐倉 統
どんなに科学が進んでも,無知(ignorance)の部分はなくならない
タンパク質の力で動くディスプレイ ‐魚の体色変化を模倣した色調変化システムの構築‐
青山 晋・平塚祐一
魚が環境に応じて体色を変える仕組みを表示ディスプレイに応用.
嗅覚遮断のメカニズム -実は同じ原理の悪臭防止と食品の風味阻害-
倉橋 隆・竹内裕子・加藤寛之
風味の落ちた食品には匂いを遮断する分子がわずかに含まれていた
国際化学オリンピックの過去・現在・未来
廣井卓思
かつて生徒として参加.今度は引率者として参加した体験から語る.
ノーベル賞を二度受賞した
フレデリック・サンガ―
岡田吉美
第36回日本分子生物学会年会を終えて
巨大学会の存在意義を問う分子生物学会のチャレンジ
近藤 滋
これまでにない斬新なイベントで賑わった学会年会の様子を紹介.
物質科学を変えた結晶学(1)
光に応答する分子結晶
入江正浩
|
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(43)
クリックケミストリー新世代
佐藤健太郎
|
直感的化学分析のすすめ(2)
色とにおいと化学分析
河合 潤 |
結晶美術館(14)
偏光顕微鏡
田中陵二 |
スカイヤー先生の英語相談室(5)
知っておきたい基本的なマナーは?
Eric M. Skier |
|
分子や素粒子の音楽を聴いてみよう
How We Live?
化学は「暗記」ものか?
○神経幹細胞の分化を光で制御
○反応中の気体の温度をNMRで測る
○油に浮いた水滴の形を自在に固定する
○ホウ素で一酸化炭素を活性化する
○虫除け剤の効果を媒介する分子実体
○二酸化炭素貯蔵が地震を誘発
○減塩にはふっくらパンを!
○睡眠はなぜ必要なのか
○“数学の天才”遺伝子をめぐって
○インパクトある論文の条件
○石英が語る太古の大気
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|