バイオウェブ


2014年 1月号 No.514
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 新春座談会

勃興するアジアの化学現場から
アジアにシフトする化学

磯部 稔・藤田照典・上杉志成

■ 話題

2014年は世界結晶年
大橋 裕二

ラウエとブラッグ父子の発見から現代結晶学が誕生して100年目.

■ 解説

燃料電池の高性能化を目指したイオン伝導膜の開発 -芳香族高分子からのアプローチ-
宮武健治

水素社会で活躍する燃料電池の実用化を支える部材開発が進む.

接着と剥離 -材料開発のヒントを生物に求めて-
細田奈麻絵

無機材料研究者が生物学を自分の研究に取込んでいくまでを紹介.

■ 構造×化学

なぜ水だけを通すのか 水チャネルの分子構造
坪井正道

明らかになる生体分子の構造.化学の視点で機能をひもとく.

■ 海外で活躍する研究者

スタートライン -シンガポール南洋理工大学で研究室を立上げて-
金城 玲

■ レポート:2001年ノーベル賞受賞者

ポール・ナース博士,サイエンスを語る
柏ア 隼・野田直紀

学習院大学で行われた講演会から生の声をレポート

■ 生物の窓

地球を旅する微生物
山口 進康

住処は空?黄砂に乗って移動する細菌から宇宙へ飛び出す細菌まで

■ 連載

直観的化学分析のすすめ(1)
わかっていることしか分析できない

河合 潤

結晶美術館(13)
メタロセン

田中陵二

スカイヤー先生の英語相談室(4)
相手の反応がよくないのはなぜ?

Eric M. Skier



■ あれ・これ

1960年の21世紀科学技術予測

■ セキララかがく

締め切り

■ 論点

ネオニコチノイドに関する山田論文の問題点について

■ FLASH

○新型の微生物燃料電池が登場

○グラフェンを使った極薄のガス分離膜

○鉄錯体触媒で窒素固定

○細胞に材料が接着する方向を制御

○原始細胞へタンパク質はどう濃縮されたのか

■ 化学かわらばん

○115番目の元素を確認

○合成医薬品が自然界にみつかる

○ゲルマニウム版ポリマー

○「空気より軽い」のに宙に浮かない理由

○フルーツはジュースより丸ごとで

○地球の酸素が増えた時期


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp