
■ 特集 3次元の組織・材料を自在につくる 3Dプリンターの可能性 |
どんな研究が行われているか?‐多種多様な3Dプリンターを活用して-
化学の周辺で報告され始めた3Dプリンターを活用した研究例を紹介.
3Dバイオプリンターで臓器をつくれるか?
中村真人 博士
聞き手:現代化学編集グループ
細胞からプリント技術で臓器を形づくるには新材料の開発が不可欠.
光で造形する3Dゲルプリンター‐化学×機械の新時代が始まる‐
古川 英光
高強度のゲルを自在に三次元造形できるゲルプリント技術の開発
そのまま患者に使える人工骨をつくる
鄭 雄一
欠けた骨もすぐにプリンターで元どおりの形につくり直せる医療へ.
「見て」「触って」「感じ取る」新しいタンパク質分子模型
川上 勝
タンパク質立体模型を実際に手に触ると新しいアイディアが出るかも.
誰にでもできる卓上3D工場
有機ELの耐久性はどこまで上がるか
村田 英幸
有機ELの耐久性は,無機物と同等にまで上がる可能性がある.
タンパク質の折り畳みの異常を直す ファーマコロジカルシャペロン
大金賢司・唐木文霞・□□孝介・橋本祐一
ニーマンビック病C型治療薬を目指した取組みを紹介.
インスリンのシグナル発信‐受容体との結合のスナップショット‐
坪井 正道
スカイヤ―先生の英語相談室(2)
海外への返信メールをどう書けばいい?
Eric.M. Skier
|
結晶美術館(11)
石綿
田中陵二
|
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(26)
Plant Cell Division,Animal Cell Devision
野島 博 |
|
■セキララかがく
祝100周年
|
■科学の目
シリアで誰がサリンを使ったか |
○リグニン生合成の鍵を発見
○深海で熱水を使う“燃料電池”
○光と熱を選んで阻む複合膜
○中学生が有機化学で新発見
○ダイヤモンドで細胞の温度を測る
○ギザギザのグラフェンは細胞に侵入しやすい
○ウナギで血液検査?
○3Dプリンターに潜む危険
○バイオ燃料推進政策を欧州が転換
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|