バイオウェブ


2013年10月号 No.511
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ この人に聞く

光触媒の原点に立つ
藤嶋 昭 博士
聞き手:渡辺 正

「本多-藤嶋効果」を発見した当時の,若く熱かった研究室の様子を語る.

[コラム]
東京理科大学 総合研究機構 光触媒国際研究センターが始動

[解説]
常温常圧の窒素固定に向けて

■ 解説

太陽光と水から水素をつくる光触媒‐より長波長の光を利用した完全水分解を目指して‐
久富隆史・堂免一成

太陽光を効率よく利用したい!エネルギー変換型光触媒の開発が進む.

人工塩基対をもったDNAを創る
平尾一郎

人工塩基対の開発をめぐって世界と競ってきた15年の研究開発物語

ダイヤモンドナノ粒子を使った新しい生体分子蛍光イメージング法の開発
原田慶恵

窒素と欠陥を含んだナノダイヤモンドの応用が急速に進展している.

■ 話題

新農薬ネオニコチノドはミツバチの大量死をひき起こす
山田敏郎

世界中で広まっている原因不明の蜂群崩壊症候群(CCD)を考える.

■ レポート

超一流の研究者は超一流の教育者‐ノーベル化学賞受賞者R.H.グラブス教授講演会に参加して‐
桑田繁樹

■ 連載

新連載
スカイヤ―先生の英語相談室(1)
海外へ出したメールの返事がこない!?

Eric M.Skier

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(41)
全合成でつぎなるステージ
インゲノールの驚異的な短段階合成

佐藤健太郎

結晶美術館(9)
結石

田中陵二

TAK教授に聞く
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(最終回)
研究室では報・連・相を徹底する

高橋孝志

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(25)
Receptor-Mediated Endocytosis

野島 博



■あれ・これ
オンラインで単位取得も就職も

セキララかがく
分かった!
■論点
中井論文の誤りを指摘する

 

■ FLASH

○太陽熱を使う水分解に新たな手

○電気的・磁気的に特異な“分子のイオン結晶”

○ダイヤモンドに光を当てる窒素還元

○ぺロブスカイト型太陽電池の効率が向上

○向山アルドール反応40周年

■ 化学かわらばん

○古代エジプトの首飾りは宇宙起源

○核実験のなごりが脳研究の手掛かりに

○すい臓がんに細菌で対抗

○世界最小のかくはん子

○赤血球の変形を感知する

○飛ぶか,潜るか 鳥たちの選択


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp