
雑誌インパクトファクターは個人の業績評価に使えない
小野寺夏生
論文雑誌の評価づけの濫用は,科学者の研究活動を歪ませる要因.
有機金属の可能性に挑戦する
侯 召民 博士
聞き手:佐藤健太郎
最近報告された新しいアンモニア合成錯体について聞いた.
[解説]
常温常圧の窒素固定に向けて
哺乳類の塩味受容メカニズム常温常圧の窒素固定に向けて
「おいしい」と「まずい」塩味を感じる仕組み
岡 勇輝
哺乳類の味覚の中で最後に残った“濃い塩味”を受容するメカニズムに迫る.
電極界面で分子はどう動くのか―第一原理計算による描像―
杉野 修
電池開発で必須となる電極界面での現象解明に第一原理計算で挑む.
生物を生きたまま電子顕微鏡で観察する―真空に耐える「ナノスーツ」を開発―
針山孝彦
「真空中でも生きている!」その発見から,新しい電顕観察法の開発まで.
信じてはいたけどオファーをもらえるとは思わなかった―米国での独立ポジション探し―
中西孝太郎
結晶美術館(9)
アズレン
田中陵二
|
TAK教授に聞く
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(6)
研究室経営学を身につける
高橋孝志
|
論文で使ってみたい英語表現(最終回)
よく使う単語・語句・表現のまとめ
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson |
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(24)
Intermediate Filaments
野島 博
|
■あれ・これ
浮世絵に革命をもたらした合成青
|
■セキララかがく
論文を読む作法 |
■やじうまかがく
人工光合成の工業プロセス化は幻想だ
|
|
○有機リチウムを使う珍しいクロスカップリング
○遺伝子でつくる論理回路
○脳を透明にできる果糖水溶液
○ナノメートル以下の世界をラマン分光で観る
○磁石で接着をオン-オフできる構造体
○科学が変えた英国の名誉毀損法
○生物兵器を携えたテントウムシ
○野菜を新鮮なまま保つ画期的な方法
○怪しい論文の見抜き方
○若い血が心臓を若返らせる
○実験用マウスの祖先は日本のマウス
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|