バイオウェブ


2013年8月号 No.509
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ 和歌山毒カレー事件 放射光X線分析による鑑定の全容

放射光X線分析による和歌山毒カレー事件の鑑定-鑑定の信頼性に対する疑問に答える-
中井 泉・寺田靖子

鑑定者自らによる鑑定全容の解説.本誌2013年6月号の記事で指摘された数々の疑問に対してデータをもとに答える.

■ インタビュー

アカデミックの分析科学と科学鑑定の違い-元 科学警察研究所副所長 瀬田季茂博士に聞く-

学術研究での分析と科学鑑定では,考え方や流儀に違いがあるようだ.

■ 解説

細胞から組立てる立体組織-3次元バイオファブリケーションが拓く再生医療-
岩永進太郎・竹内昌治

再生医療に不可欠な「細胞組織の立体化技術」の最先端を紹介する.

水素が好き?酸素が好き?-酵素の基礎研究から分子燃料電池の開発へ-
松本崇弘・小江誠司

水素と酸素を活性化する酵素を真似て,燃料電池の電極触媒を開発.

■ 海外で活躍する研究者

シンガポールの大学で働く-南洋理工大学での研究・教育・学科運営-
千葉俊介

■ 連載

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(40)
“四角い酸”スクアリン酸の可能性

佐藤健太郎

化学の目でみた考古学・文化財学(最終回)
古い絹の優劣を測る

中條利一郎

結晶美術館(8)
チタン

田中陵二

TAK教授に聞く
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(5)
ドクターはジャガイモ畑型に育てる

高橋孝志

論文で使ってみたい英語表現(21)
論文の中のラテン語(2)

赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(23)
Synaptic Signaling

野島 博


■追悼
千原秀昭先生を偲ぶ

稲葉 章
■あれ・これ
梅の実の機能性成分とは
■セキララかがく
勉強したい

 

■ FLASH

○有機分子の鏡像異性体をマイクロ波で見分ける

○カーボンナノチューブの直径制御合成に成功

○生物発光の明滅で細胞のpHを可視化

○高感度MRIに使う新型の造影剤

○高分子鎖が壊れて働く薬物運搬体

■ 化学かわらばん

○農薬規制でミツバチを守れるか

○原発停止の意外な影響

○糖尿病治療に新たな光

○窮極の超撥水加工

○二酸化炭素を出さない製鉄

○ゲノム解読された細胞のプライバシー


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp