
超分子から新しい技術を生む
藤田 誠 博士
聞き手:佐藤健太郎
結晶化せずともX線解析できるという結晶スポンジについて聞いた.
DNAオリガミによる生体分子の動的な観察システム
遠藤政幸・杉山 弘
折り紙のようにDNA構造体を自在につくる技術でイメージングも!
生物機能を最大限に利用した天然物の全合成
南 篤志・及川英
ゲノム分析の進歩が可能にした,酵素による複雑な天然物の全合成.
マグマはどのようにできるのか―発生メカニズムに新仮説―
川本竜彦・神崎正美・三部賢治
日本列島の下ではどのような仕組みでマグマができるのだろうか.
南半球にある魅力的な研究環境―オーストラリア メルボルン大学―
江島広貴
超解像顕微鏡の世界:波長の壁を超えて見る(最終回)
超高速・超解像1蛍光分子顕微鏡
藤原敬宏・笠井倫志・楠見明弘
|
化学の目でみた考古学・文化財学(11)
古代の技術者“工人”が使った物差し
中條利一郎
|
結晶美術館(7)
蛍石
田中陵二 |
TAK教授に聞く
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(4)
批判にめげず新しい分野に挑戦する
高橋孝志
|
論文で使ってみたい英語表現(20)
論文の中のラテン語
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson |
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(22)
Action Potentials
野島 博
|
■あれ・これ
富士山は謎の多い活火山
|
■セキララかがく
タンパク質はバイオか |
■やじうまかがく
パーキンソン病
|
|
○タンパク質の折り紙
○人工塩基を組込んでDNAの性能を上げる
○水滴を並べて細胞組織に似た機能を出す
○逆マルコウニコフ則の反応を簡単に進ませる触媒
○脳を透明にして神経の回路を見る
○夢の解読に大きな一歩
○イオン液体でレアメタルをリサイクル
○超重原子のふるまいをグラフェン上で再現
○抗生物質と活性酸素の関係
○ガス貯蔵能を増やすには?
○クリックの遺品が競売へ
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|