バイオウェブ


2013年6月号 No.507
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ この人に聞く

見えないものを理論と計算で探る
諸熊奎治 博士

聞き手:内山真伸

理論化学・計算化学の黎明期からを聞いた.

■ 解説

再生医療にはなくてはならない細胞を元気にする材料開発
田畑泰彦

再生医療というとiPS細胞などの幹細胞研究を連想しがちだが,患者の弱った細胞を元気にするというアプローチもある.

「開殻型」 有機分子の化学―分子スピン制御による新機能発現へ―
西田辰介・森田 靖・工位武治

不対電子をもつ構造を活かし,ラジカルのスピンをうまく使えば,新しい有機材料が期待できる.

和歌山毒物カレー事件の鑑定の信頼性は十分であったか
河合 潤

15年前,夏祭りでカレーに亜ヒ酸が混ぜられる事件が起こった.大型放射光施設SPring-8を使っての鑑定結果を解析する.

■ 連載

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(39)
二酸化炭素を取込む

佐藤健太郎

超解像顕微鏡の世界:波長の壁を超えて見る(5)
ベクトルビーム超解像顕微鏡

佐藤俊一

TAK教授に聞く:
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(3)
新しい分野を拓いたら研究会をつくる

高橋孝志

化学の目でみた考古学・文化財学(10)
超スローな化学反応でつくられる琥珀

中條利一郎

おいしさの秘密(3)
香り

衛藤英男

結晶美術館(6)
クランツ木製結晶模型

田中陵二

論文で使ってみたい英語表現(19)
完了形も使います

赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(21)
Ras タンパク質

野島 博


■あれ・これ
地球規模で水銀汚染対策

セキララかがく
Zimmプロットの一日
■やじうまかがく
検査

ほん
コンサイス物理化学
ティンバーレイク 教養の化学

■ FLASH

○低温でメタノール水溶液から水素をつくる

○有機ケイ素のメタセシス中間体

○シンプルな有機触媒によるホモアリルアミンの高立体選択的合成

○査読に大切な心がまえ

○Web論文の訂正の仕方に新提案

■ 化学かわらばん

○Y染色体の起源

○薬が狂わす魚の生態系

○オンデマンドで水素をつくる

○金塊で暮らす

○サメを追い払う謎の物質

○ロシアに落下した隕石,名前が決まる


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp