
化学プラントの大事故はなぜ続発するのか
―老朽化したプラントの保安力評価を―
若倉正英
設備の高経年化と人員の世代交代で,大事故の起こる土壌ができる.
脂質生産を微細藻類に託せるか?
―脂質を貯めるわけと仕組み―
和田 元・佐藤直樹
物質生産に微細藻類を利用する必然性を,その機構から考える.
ポリマーで蘇る鉛蓄電池―古い鉛蓄電池がリチウムイオン電池を超える?―
小澤昭弥・川邉 剛・John C.Nardi
網膜で光を認識する
ロドプシンの分子構造
坪井正道
明らかになるタンパク質の分子構造.化学の視点で機能をひも解く
フランス国立科学研究センターCNRSでの研究生活
加藤 剛
TAK教授に聞く:
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(2)
異分野の学会に積極的に参加する
高橋孝志
|
超解像顕微鏡の世界:波長の壁を超えて見る(4)
構造化照明法超解像顕微鏡(SIM)
―モアレ効果を使って細かな構造をみる―
井上博文・及川義朗
|
化学の目でみた考古学・文化財学(9)
中尊寺金色堂 床下の遺体は誰?
中條利一郎 |
おいしさの秘密(2)
ワサビ
衛藤英男
|
結晶美術館(5)
準結晶
田中陵二 |
論文で使ってみたい英語表現(18)
不定詞を使いこなそう(3)
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson
|
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(20)
cAMP Signaling
野島 博 |
|
■あれ・これ
薬で禁煙?磁力で禁煙?
|
■セキララかがく
出題ミス |
■論点
原発と地震
分析科学という化学
|
■科学の目
PM2.5,越境の実態 |
○巨大な環状RNAの働きがわかった
○第一級アルコールの選択的C-アリル化
○水中でも使える超分子の接着剤
○生体内のDNA四重鎖は本当に存在した
○ナノダイヤモンド欠陥で狙う単分子NMR測定
○ディーゼル車の排ガス規制に落とし穴
○ミミズが量子ドットをつくる
○天の川に導かれるフンコロガシ
○ES細胞を印刷する
○古代ローマの目薬
○空を飛ぶ微生物
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|