
分野の壁を越えて進む
細野秀雄 博士
現代化学編集グループ
物質を電子の動きから見ると,無機や有機という区別は必要ない.
半導体のセンスで化学反応に挑む―エレクトライドからアンモニア合成触媒へ―
細野秀雄
酸化物半導体の研究から触媒反応を狙った成果を解説する.
エレクトライドによる新規アンモニア合成触媒の開発―ハーバー-ボッシュ法を超える反応を目指して―
原 享和
固体物理の知恵を融合させるところからスタートした触媒開発.
有機合成化学を基盤とする高性能有機半導体の開発
瀧宮和男
有機半導体分野で,有機合成化学の果たせる役割は大きい.
「足りないもの」が見えてくる―米国スクリプス研究所Baran研究室―
藤原佑太
おいしさの秘密(1)
茶
衛藤英男
|
TAK教授に聞く
学生の二人に一人がドクターに進む研究室のつくり方(1)
研究テーマは昇進・転職ごとに変える
高橋孝志
|
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(38)
自然のつくり忘れた結合
トリフルオロメチル化反応
佐藤健太郎 |
超解像顕微鏡の世界:波長の壁を超えて見る(3)
飽和励起顕微鏡:シンプルな超解像技術
藤田克昌
|
化学の目でみた考古学・文化財学(8)
チベット仏教のタンカ(曼荼羅)に使われている顔料
中條利一郎 |
結晶美術館(4)
ルテニウム
田中陵二
|
論文で使ってみたい英語表現(17)
不定詞を使いこなそう(2)
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson |
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(19)
RNA Splicing
野島 博
|
■あれ・これ
ヘリウムガスはなぜ足りない
|
■セキララかがく
溶ける |
■やじうまかがく
アルカロイド
|
■ほん
材料科学・材料工学:基礎から応用まで
無機化学演習:大学院入試問題を中心に |
■論点
笹子トンネル事故にみる科学技術者の驕り
|
■科学の目
ロシアに落下した隕石 |
○DNAの積木を3次元に組上げる
○人工酵素と天然酵素でつくる代謝反応
○MOFの欠陥を共焦点レーザー顕微鏡で調べる
○カーボンナノチューブ製の人工筋肉
○電子が動きやすい層状のエレクトライド
○おなかを空かせて記憶力アップ
○空気から水を集める布
○人工DNAに膨大なデータを保存
○町に住む僧の食事は?
○「なでる」と「つねる」の境目
○インクジェット印刷でグラフェンを合成
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|