バイオウェブ


2013年2月号 No.503
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ この人に聞く

113番元素の合成に成功した
森田 浩介博士
現代化学編集グループ

新元素合成の醍醐味とは.113番発見とその命名権の行方を聞く.

■ 解説

元素周期表のフロンティア
―超重元素の熾烈な合成競争―

馬場 宏

新元素合成の熾烈な争いで開拓される周期表.次の標的は何番?

二酸化炭素を利用した水素貯蔵に向けて
―水中常温常圧で行う二酸化炭素の水素化とギ酸分解による高圧水素の放出―

姫田雄一郎

水中での使用を目指し,触媒をブラッシュアップする過程を紹介.

「量子分子スピントロニクス」の実現を目指して(下)
πラジカルで近藤共鳴を制御する

山下正廣・加藤恵一

21世紀はスピントロニクスの時代.分子で新たな領域を切り拓く!

■ 話題

森鴎外のキュリー夫人への関心
立花太郎

文豪・森鴎外がキュリー夫人に強い関心を寄せたのはなぜ?

■ 連載

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(37)
タンパク質をパッケージする

佐藤健太郎

超解像顕微鏡の世界:波長の壁を超えて見る(2)
受容体イメージング

廣島通夫・佐甲靖志

結晶美術館(2)
ゼオライト

田中陵二

化学の目でみた考古学・文化財学(6)
修復に使ったポリビニルアルコールのその後

中條利一郎

インパクトのある論文を書くために(最終回)
初級者を卒業したら
―皆さんの近未来と中未来―

鎌滝哲也

論文で使ってみたい英語表現(15)
比較級に慣れよう(2):「less」の使い方

赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(18)
脂質二重層:Lipid Bilayer Lipids

野島博
 

■あれ・これ
暗殺の秘薬 ポロニウム210の闇

セキララかがく
ご不満
やじうまかがく
電気

■ほん
生体有機化学

■ FLASH

○太陽光エネルギーでCO2を簡単に取込む有機分子

○スタンプの模様で細胞を分類する

○二種類の架橋をもち丈夫なヒドロゲル膜

○ナノロッドのコロイド集合体をつくり分ける

○タンパク質1個の質量を測定

■ 化学かわらばん

○アンモニア合成の新たなブレークスルーとなるか(2012年12月15日開催の緊急シンポジウム「Beyond Haber-Bosch Process:アンモニア合成のブレークスルーを目指して」)

○ニセ薬をQRコードで見抜く

○ヘビ毒から新しい鎮痛薬

○青魚が光を反射するしくみ

○ネアンデルタール人の首飾り,再び

○賞金1000万ドルのゲノムコンテスト(Xプライズ財団ホームページ(http://www.xprize.org/))


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp