
原発事故と再生可能エネルギーを語る
北澤宏一 博士
現代化学編集グループ
福島第一原発事故の民間事故調・委員長を務めた博士が,調査を終えて今思うこと,そして,エネルギー選択の未来について語る.
原発の深層がみえた歴史の瞬間
西村 肇
原発導入の方向性を決めた瞬間と,当時の現場の技術者の声を遺す.
屋久杉年輪が語る奈良時代の宇宙線変動
三宅芙沙・増田公明
放射性炭素の測定から過去の宇宙のできごとを推測できるという.
樹齢1900年の屋久杉を使い,どのような研究が行われているのか.
有機溶媒に溶ける核酸
‐DNA触媒の新たな可能性‐
阿部 洋
“リボザイム”発見を契機に核酸分子の触媒能力が明らかになった.
有機合成に幅広く用いるためには,核酸を有機溶媒に溶かしたい.
微生物の電気共生
‐微生物と鉱物がつくる土の中のミクロな送電網‐
渡邉一哉・加藤創一郎
利用できるエネルギーの乏しい環境下で,ミクロな送電網を通じて互いに電気を融通しながら共生するユニークな微生物に学ぶ.
超解像顕微鏡の世界:波長の壁を超えて見る(1)
超解像顕微鏡とは:Abbeの法則への挑戦
加地範匡・渡慶次 学・馬場嘉信
|
結晶美術館(1)
ウラン
田中陵二
|
化学の目でみた考古学・文化財学(5)
遺跡はなぜ埋もれているのか?
中條利一郎
|
インパクトのある論文を書くために(13)
論文が却下されたら
鎌滝哲也
|
論文で使ってみたい英語表現(14)
比較級に慣れよう(1)
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson
|
Youtubeで鍛えるバイオ英語耳(17)
リゾチーム:Lysozyme structure,reaction
野島博
|
■あれ・これ
増えてきた潰瘍性大腸炎
|
■セキララかがく
40代 |
■やじうまかがく
ノンアルコールビール
|
■ほん
ハウスクロフト無機化学
トップドラッグから学ぶ創薬化学 |
■論点
省エネに貢献しない環境税
|
|
○アンモニア合成の触媒に使えるエレクトライド
○第四級立体中心の構築法
○コロイドでつくったミクロな分子模型
○エリスロポエチンの全合成
○フラ―レンを発射する筒状の超分子
○カロリー制限と寿命は無関係か
○脱水症を警告する便利な肌着はいかが?
○鳥を欺く果実の青色
○働きバチの仕事を切り替えるスイッチ
○ヒトの祖先は肉食
○不正による論文取下げが急増
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|