
○“ヒ素生物”は間違いだった
○ベンゼン環のメタ位を戦略的に置換する
○酒で煮ると超伝導体になった理由
○切って縫い合わせて縮合環の環を増やす
○タンパク質が細胞に侵入してDNAを切った
○2011年CO2排出量が史上最大に
○ついに捉えたプルトニウムのNMR信号
○肥満患者にも精度の高い画像診断を
○進展するカーボンナノチューブ合成
○石炭ができなくなった理由
○年輪からよみとる宇宙大変動
システム生物学・合成生物学の若きエース
上田泰己 博士
現代化学編集グループ
生物時計の解明で世界を引っ張る若手の第一人者に聞く.
進展する合成生物学―人工生物の萌芽―
白木賢太郎
多岐に広がりをみせ,一見,捉えづらい合成生物学研究を俯瞰する.
光を熱に!カーボンナノホーンを巧みに使う―抗微生物剤開発から遺伝子の発現制御へ―
都 英次郎
ナノカーボンは光を熱に変換する.これを医療分野に活かせないか.
細菌退治の引き金をひく デクチン‐1の分子構造
坪井正道
明らかになる免疫タンパク質の分子構造.化学の目でみた免疫学
「決断」を楽しむ―ドイツ ミュンスター大学,米国スタンフォード大学を経て思うこと―
平野圭一
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(35)
シクロパラフェニレン: 分子ネックレスの合成レース
佐藤健太郎
|
化学の目でみた考古学・文化財学(2)
紅白梅図屏風の金箔はほんものか
中條利一郎
|
世界の化学企業(14)
バイオベンチャーは生き残れるか
アムジェン
田島慶三
|
インパクトのある論文を書くために(10)
実験結果の書き方
鎌滝哲也
|
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(14)
転写を制御するタンパク質:
Zinc Finger Domain
Leucine Zipper
野島 博 |
|
■あれ・これ
海の底に沈む軍船を探る
|
■セキララかがく
原体験 |
■やじうまかがく
実験中の負傷
|
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|