
○ヒッグス粒子とうとう見つかる?
○“熱”と“音”で生体組織深部の現象に迫る
○霊長類で量子ドットの毒性を検査
○水から酸素を出す均一系触媒
○安定なシリレンで小分子を活性化
○原発解体費用が足りない
○ウイルスに軽く触って発電
○地震のリスクが阻むCO2の地下貯留
○化粧水感覚の皮膚がん治療
○ヒトを人らしく進化させた遺伝子
○数式の多い論文は引用されにくい
量子ドットのデバイス応用を開拓した
榊 裕之博士
現代化学編集グループ
量子ドットの先駆けとなる提案をし,エレクトロニクス分野で量子ナノ構造による科学技術を切り拓いてきた榊博士に聞く.
半導体量子ドット研究の30年 ―レーザーから太陽電池まで―
荒川泰彦
量子ドットのバイオ応用最前線
湯川 博・小野島大介・馬場嘉信
刺激で色が変わる有機発光材料の発見 ―分子の歪みで発光色が変化?―
大澤正久
青色発光材料が黄色く光るときがあることを偶然発見した!
さらに詳しくわかったオウム教団の化学兵器と生物兵器 ―中川智正死刑囚との再面会―
Anthony.T.Tu
サリン以外の毒ガス合成と炭疽菌が効かなかった理由が判明.
「何」を「どんな環境」で学びたいか ―歴史ある英国ケンブリッジ大学の若手が率いる研究室へ―
逢坂直樹
化学の目でみた考古学・文化財学(1)
X線回折が明らかにした古い貨幣の正体
中條利一郎
|
世界の化学企業(13)
欧州の名門企業を吸収して誕生
アクゾノーベル
田島慶三
|
インパクトのある論文を書くために(9)
実験方法の書き方
鎌滝哲也
|
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(13)
ポリメラーゼ連鎖反応:Polimerase Chain Reaction
野島 博
|
■あれ・これ
広がるバイオセキュリティー技術
|
■セキララかがく
原著論文 |
■やじうまかがく
一酸化二窒素
|
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|