バイオウェブ


2012年7月号 No.496
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○合成高分子で遺伝情報を伝える

○カーボンナノホーンを使って遺伝子発現を調節

○細胞内温度の測定技術に進歩

○原発事故の今後に求められる研究

○スト―ク教授はこんな人

■ 化学かわらばん

○月の磁気異常は小惑星衝突が原因か

○飲み物の除染を手軽に

○三次元プリンターで実験器具をつくる

○なぜ紙が黄ばむのか

○植物のサイズを決める物質

○著名学者 論文の三重投稿?

■ この人に聞く

世界最強の永久磁石の発明者
佐川眞人 博士

現代化学編集グループ

携帯電話からパソコン,家電まで,身のまわりのあらゆる電子機器に使われているネオジム磁石.発明者が開発のエピソードを語る.

■ 解説

熱ルミネッセンス分光法とは―アミノ酸が赤く光る―
中田宗隆

熱による微弱な発光を測ったところ,葉もアミノ酸も光っていた.

■ 免疫学×化学

多彩な免疫作用を司る
インターロイキン6の分子構造

坪井正道

ほかの分子と組合わさることで,多種多様な免疫作用が始まる.

■ 海外へ出よう

コロンビア大学で過ごした日々
留学で培った人とのつながり

高橋孝志

スウェーデンから日本へ
目指すのは個のグローバル化

アントン・フリーセ

■ 連載

データでみる世界の科学技術(7)
起業家国家 イスラエル

林 幸秀・高杉秀隆

世界の化学企業(11)
ガラスから塗料へ 垣間見える安定志向
PPGインダストリーズ

田島慶三

インパクトのある論文を書くために(7)
タイトルと脚注の書き方

鎌滝哲也

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(11)
翻訳(Translation:Atomic View)
Ribosome Ratchet

野島 博


■あれ・これ
研究用原子炉に託された夢と現実
■セキララかがく
知 魚 楽
■ほん
エンジニアのための化学
ケイン 基礎生物学

■論点
科学技術のデュアルユース問題

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp