
○安定なゲルマノンをついに単離
○DNA折り紙で物質を運ぶ
○多重同位体質量分析で生物を調べる
○ジフルオロメチル化に便利な粉
○原発事故の初期に239Npが飛んだ
○海底山脈が巨大津波をうむ
○プリオン病は静かに広がる?
○仲間に危険を知らせる物質
○イオン液体を使って磁性を変える
○“グラフィン”はグラフェンよりも面白い?
○熱いと興奮するハチ
予測する化学の時代
ナノ物質化学からスーパーコンピューターまで
茅 幸二博士
聞き手:内山真伸
ナノ化学からバイオ,スパコンまで,領域を自由に横断する茅博士に研究の考え方を伺う.「京」が必要とされるに至った経緯も語った.
スーパーコンピューター「京」でどんな予測ができるのか?
シミュレーションは実験,理論と並ぶ第三の研究手法となるか
刺激応答性ポリマーにみるリビングカチオン重合の威力
青島貞人・金澤有紘・金岡鐘局
精密な重合技術からさまざまな高機能性ポリマーが生まれている.
炭疽菌テロの手紙に隠された遺伝暗号
Anthony T.Tu
炭疽菌を封入した手紙をFBIが解析したところ遺伝暗号が見つかった.
新たに判明したサリン事件の真実 ―中川智正死刑囚と面会して―
Anthony. T.Tu
分子動力学の情報を音に変換すると!?
化学の音
中村振一郎
フロンによる成層圏のオゾン層破壊を突き止めたローランド
富永 健
スウェーデン カロリンスカ研究所に滞在して
渡慶次 学
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(33)
ナノカーの開発レース最前線
佐藤健太郎
|
データでみる世界の科学技術(6)
世界を牽引する環境先進国をめざす
韓国
林 幸秀・岡山純子
|
世界の化学企業(10)
斬新な製造プロセスの開発が強み
ダウ・ケミカル
田島慶三
|
インパクトのある論文を書くために(6)
英語の初歩的な間違いと論文のストーリー
鎌滝哲也
|
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(10)
翻訳:Translation
野島 博
|
論文で使ってみたい英語表現(13)
避けては通れない関係代名詞(4)
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson |
■あれ・これ
アコヤ真珠は復活するか
|
■セキララかがく
実験したい |
■やじうまかがく
割り箸
|
■論点
放射能に関する副読本
―なぜ,いまこのような教育が?― |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|