バイオウェブ


2012年4月号 No.493
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○ホトニック結晶で光のキャッチボール

○有機分子でリチウムイオン電池の正極をつくる

○血液から特定の細胞を“一本釣り”する

○神経ガスや農薬から脳神経を守る分子

○“逆ポルフィリン”でつくる化学センサー

■ 化学かわらばん

○ノーベル賞を受賞するのは若いときの仕事か?

○金ナノ粒子でかすかな音を聞く

○超伝導フラーレンの進歩

○長寿の秘訣はひ孫まで

○ウイルスもわれわれの先祖?

○地球環境を左右する“クリ―ギー中間体”検出

■ 特集:空間をデザインする化学―多孔性金属錯体の魅力―

【この人に聞く】
「分子をつくる化学」から「空間をつくる化学」へ
北川 進博士

現代化学編集グループ

【用語】
多孔性配位高分子と金属‐有機骨格体の違いは?

【解説】
空間をデザインする化学とは
―多孔性金属錯体研究の進展―

佐藤健太郎

【MAP】
トピックスを読むにあたって

■ トピックス

ガスの貯蔵空間
大容量のガス貯蔵を可能にするには

古川博康

ガスの分離
空間の「柔らかさ」を利用したCO2分離

堀毛悟史・犬伏康貴

ナノ空間での反応
金属・配位子・ナノ空間に触媒機能を組込む
樋口雅一・梶原隆史

刺激に応じて空間内の機能を変える
光に応答してガス吸着をオン―オフする

松田亮太郎・佐藤弘志

固体物性をひき出す
ナノ空間での分子吸脱着を利用して磁性を制御する

大場正昭

固体物性をひき出す
空間設計の多彩さが生む
プロトン伝導性やマルチフェロイック特性

山田鉄兵・北川 宏

結晶化の機構解明
結晶のサイズと形を制御する

梅村綾子・古川修平

分子の観察場として使う
ナノ空間で高分子1本の分子挙動を解明

植村卓史

ガス貯蔵から生まれた新展開
有機物だけでつくる多孔性ネットワーク
田代健太郎

■ 連載

データでみる世界の科学技術(4)
南アフリカ共和国

林 幸秀・北場 林

世界の化学企業(8)
“スーパーメジャー”の筆頭
エクソンモービル

田島慶三

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(8)
共有結合と酵素触媒

野島 博

論文で使ってみたい英語表現(11)
避けては通れない関係代名詞(2)

赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson

インパクトのある論文を書くために(4)
論文を書く前に知っておきたいこと

鎌滝哲也

 

■あれ・これ
ノロウイルスとロタウイルス
■ほん
スペンサー 基礎化学
■論点
科学者の社会的責任
■セキララかがく
就活しなきゃ
■やじうまかがく
結晶構造解析とコンピューター
 

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp