バイオウェブ


2012年3月号 No.492
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○アミド結合の反応性を上げるには?

○色素増感型太陽電池の効率がアップ

○薬物放出を温度と電場でコントロール

○なぜ自然は11-cis-レチナールを選択したのか

○インフルエンザ研究のゆくえ:成果がもたらすのは新薬かテロか

■ 化学かわらばん

○金属水素を捉えた

○ウイルスで鮮やかな色彩膜ができた

○脳の画像診断を可能にするナノ粒子

○イオン液体を人工光合成に利用

○ネコの目の秘密

○塗るだけでできる太陽電池

■ この人に聞く

ゲノム解読を可能にしたDNAシークエンサー開発の先駆者
神原 秀記 博士

現代化学編集グループ

技術開発は10年先に求められる技術をいち早く見抜くことが鍵だ.
時代の先を読むすべを神原博士にたずねた.

■ Watch

福島第一原発事故から1年
食品放射能の許容値を考える

馬場 宏

食生活に影を落とす放射能.食べてよい現実的な安全限界を提案する.

■ 解説

新しいサンドイッチ化合物群の誕生
―点から線,そして面へ 金属をつなげる―
村橋哲郎

長い研究の歴史をもつサンドイッチ化合物に新たな展開が生まれた.

シリコンで身を守る細菌
―シリコンバイオテクノロジーの展望―
黒田章夫

シリコンを利用する細菌がみつかった.バイオテクノロジーとの融合も.

■ 海外で活躍する研究者

「大学院を海外で」という選択
―米国ハーバード大学で過ごした研究生活―
古谷 建

■ 生物の窓

絶食する巨大ナマズ
池谷幸樹

4ヵ月も絶食する一風変わった魚の話.

■ 連載

世界の化学企業(7)
世界トップの医薬品会社
ファイザー

田島慶三

データでみる世界の科学技術(3)
独自路線を進む
南米の大国 ブラジル

林 幸秀・高野良太朗

院試で学ぶ有機化学の基礎(最終回)
メントールの工業スケール不斉合成

生長幸之助

インパクトのある論文を書くために(3)
二番煎じでは意味がない

鎌滝哲也

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(7)
複製の機構:DNA Replication,DNA Helicase

野島 博

 

■あれ・これ
土はなくとも野菜は育つ
■セキララかがく
ゼミの仕組み
■やじうまかがく
蛍光とりん光
 

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp