バイオウェブ


2012年2月号 No.491
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○水素を貯蔵する液体

○スカスカでも頑丈な超軽量材料

○ガラスのようにふるまう高分子

○二つの立体化学を同時に制御できる触媒

■ 化学かわらばん

○地下核実験をGPSで追跡

○食虫植物をまねた“超滑る”新材料

○グラフェンがレンズになる!?

○体内で使えるナノロケット開発へ

○水に濡れなくなるチョーク

○“塩”にすると爆薬の有望株に

■ この人に聞く

世界で一番売れている薬 スタチンの生みの親
遠藤 章博士

現代化学編集グループ

流行に走らず,独自の創薬領域を切り拓いた遠藤博士の研究に対する考え方とは?

【インタビュー解説】
○スタチンの誕生
佐藤健太郎

スタチン発見のインパクトは大きく,その後,熾烈な開発レースが始まった.

■ 解説

○環境に調和する酸化触媒反応を求めて
―生化学に学ぶ有機合成―
村橋俊一

酵素に学び,どのように数々の新しい酸化触媒を生みだしたのか.

■ 免疫学×化学

抗原抗体反応の分子構造論
坪井正道

明らかになる免疫タンパク質の分子構造.化学の目でみた免疫学.

■ レポート

ドイツの化学企業BASFで働く
―インターンシップ体験記―
富田 満

■ 連載

インパクトのある論文を書くために(2)
なぜ論文を書くのか

鎌滝哲也

データでみる世界の科学技術(2)
IT・医療技術で変革を遂げるインド

丹羽冨士雄

世界の化学企業(6)
BASFとバイエル

田島慶三

誰でもわかる化学熱力学(最終回)
化学ポテンシャルと化学平衡

中田宗隆

院試で学ぶ有機化学の基礎(11)
共役ポリエンとペリ環状反応

山口潤一郎

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(6)
DNAの複製:DNA Polymerase,Sliding Clamp

野島 博

論文で使ってみたい英語表現 (10)
避けては通れない関係代名詞(1)

赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson

 

■あれ・これ
コンタクトレンズの進化とその行方
■書評
基礎分子物理化学
■セキララかがく
十牛図
■やじうまかがく
嫌煙薬

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp