バイオウェブ


2011年12月号 No.489
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○人工細胞の増殖法

○可視光で二酸化炭素をギ酸へ変換

○大腸菌を使った暗号伝達技術

○蛍光タンパク質の改良が進む

○2011年度の文化勲章

■ 化学かわらばん

○免疫にいまも残る絶滅した人類の痕跡

○極薄の発泡性難燃剤

○ウイスキー中で鈴木カップリング

○背の高い女性はがんになりやすい?

○電圧でオン-オフ “電界効果磁石”の誕生

○北極のオゾン破壊が最大に

■ 解説

はやぶさが持ち帰った微粒子の正体
―わかりつつある新しい太陽系像―
圦本尚義

地球と月以外の天体表面から直接得られた試料として世界初となる小惑星イトカワの素粒子が分析された.

福島原発事故による
日本全土の放射能汚染マップ
―チェルノブイリ原発事故による汚染と比較して―
河野益近・西山文隆

全都道府県の放射能汚染状況を俯瞰できる地図を作成した.西日本の汚染度は比較的低く,むしろ海外で汚染の高い所もある.

<2011年ノーベル化学賞>
準結晶を発見したシェヒトマン教授

蔡 安邦

ポーリングも否定した準結晶の存在が認められるまでの道のりとは.

<2011年ノーベル生理学・医学賞>
つながった生体防御機構
―自然免疫応答と適応免疫応答のクロストーク―

稲葉カヨ

15年ぶりに免疫学が受賞.自然免疫へ切り込んだ研究が評価された.

■ 話題

自然史標本が被災した
―公的に保全されるべき科学の文化財―
馬渡峻輔

8万点の美しい生物標本が津波に呑まれ,懸命な修復が行われている.

■ 連載

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(32)
化学100年の夢 窒素固定を追う

佐藤健太郎

世界の化学企業(4)
遺伝子組換え作物ビジネスの雄
モンサント

田島慶三

若い力:分子生物学の扉をひらいた人々(最終回)
フレームシフト変異を証明
ストライジンガ―35歳

岡田吉美

誰でもわかる化学熱力学(7)
エントロピーと自由エネルギー

中田宗隆

院試で学ぶ有機化学の基礎(9)
ねじれのあるアミド

山口潤一郎

YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(4)
タンパク質の構造:β Sheet

野島 博

論文で使ってみたい英語表現(8)
実験の説明では受動態を駆使しよう!

赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson

 

■あれ・これ
いよいよ開学へ
沖縄科学技術大学院大学

■論点
世界化学年(IYC2011)に寄せて
■セキララかがく
闌位
■やじうまかがく
マイヤール反応
■レポート
ハフニウムの発見にも取り組んでいた小川正孝
 

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp