
○プルトニウムが細胞に侵入するしくみ
○混み合った環境でのDNAの真の構造
○α−,β−,γ−アミノ酸がつくるαらせん?
○レスベラトロールオリグマーの系統的合成
○放射線を測れる樹脂
○親の因果が子に報い
○培養肉は環境によい?
○グラフェンの集積回路
○恐竜の体温は36〜38℃
○レアアースの大鉱床を発見
研究室を地震から守るには
−東日本大震災の教訓−
現代化学編集グループ
東日本大震災で打撃を受けた東北大学の研究室の事例を中心に教訓を学ぶ.理学部と薬学部での被害の実態について関係者から話を伺い,瞬時の判断を要した震災時の対応から日々の備えまで,全国の研究室ですぐに役立つと思われる事柄をまとめる.
○地震対策チェックリスト
若手支援の基金をつくった富澤純一博士に聞く
○自信をもって基礎研究をやろう
聞き手・山本正幸
酵素化学の先駆者で生化学の卓越したメンター
○上代淑人先生を悼む
新井賢一
<新連載>世界の化学企業(1)
多角的で多様 新製品を続々と生み出す企業文化
3M(スリーエム)
田島慶三
世界の代表的な化学企業を知ろう.
|
<新連載>YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(1)
“DNA structure”
野島 博
3分程度の短い英語を聴いて英語力をアップ.
|
誰でもわかる化学熱力学(4)
状態関数と経路関数
中田宗隆 |
院試で学ぶ有機化学の基礎(6)
ステロイドの生体模倣型合成
生長幸之助 |
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(31)
0から1へ踏み出す
未踏地 C−H 酸化反応の進展
佐藤健太郎 |
若い力:分子生物学の扉をひらいた人々(9)
遺伝子の複製反応を解明
コーンバーグ38歳,岡崎令治38歳,そして春名一郎34歳
岡田吉美 |
データでみる日本の科学技術(8)
技術で勝って市場で負けないために
国際標準への対応
林 幸秀 |
論文で使ってみたい英語表現 (6)
ちょっとややこしいが役に立つ分詞構文
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson |
■あれ・これ
日本のカキ養殖業にフランスが恩返し
|
■書評
理工系学生のための生命科学・環境科学
企業人・大学人のための知的財産権入門 |
■論点
生涯研究のすすめ |
■セキララかがく
メモ魔 |
■やじうまかがく
酒とタバコ |
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|