バイオウェブ


2011年2月号 No.479
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○絶縁体でなく金属でつくる磁気記録媒体

○水の光分解でなぜメタノールを加えるのか

○液晶中で行う電気泳動

○ナノダイヤモンド触媒で行うスチレン合成

■ 化学かわらばん

○日本人の全ゲノム解読

○最強カルボン酸のセレン版が合成された

○結石の成長を防ぐ分子

○氷を使ってトランジスターをつくる

○古細菌が行う深海でのリサイクル

○娘のために父親は太りすぎに注意

■ Watch

次世代リチウムイオン電池の最前線
―新型リチウム‐空気電池の開発―

周 豪慎

長距離運転が可能な電気自動車用の大容量電池開発が進む中,次世代型としてリチウム‐空気電池に注目が集まる.
■ 解説

有機材料の柔らかさを無機材料へ
無機フレキシブルデバイスの開発
―無機単結晶エレクトロニクスの反撃―

藤岡 洋

無機材料は“硬い”という印象があるが,それを払拭する技術を紹介.

免疫学×化学
生体を病原体から守るシステム
補体C3分子のさらなる活躍

坪井正道

自然免疫で重要な役割を担う補体が,異物を補えるメカニズムは?
■ レポート 「人」こそが資源 国際化を急ぐ韓国の科学

日本・韓国で共同研究を体験して
「世界水準」を目指す韓国の科学

福住俊一

ポハン工科大学校POSTECHで新たなラボを立ち上げる
河野正規

■ 連載

<新連載>データでみる日本の科学技術(1)
数は増やしたいが頭打ちという現実
研究人材の量から質へ

林 幸秀

若い力:分子生物学の扉をひらいた人々(2)
タバコモザイクウイルスを結晶化
スタンリー31歳

岡田吉美

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(28)
ノーベル化学賞の先に広がる地平
拡大するボロン酸の化学
佐藤健太郎

変革力でみる化学産業(11)
社会とのコミュニケーションが重要
農薬工業

田島慶三

化学者のための現実的エネルギー講座(5)
エネルギー貯蔵技術

御園生 誠

ニュースになった毒(21)
有機リン系農薬の空中散布

A. T. Tu

■あれ・これ
ノーベル賞授賞式 ディナーの美味

■科学の目
“ヒ素生物”現る!?
■セキララかがく
査読
■やじうまかがく
舗装道路

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp