バイオウェブ


2010年11月号 No.476
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○幹細胞を経ずに心筋細胞を再生:iCM細胞の登場

○ディールス-アルダー反応を進ませる人工酵素

○黄リンからリン化合物を直接合成

○シグナルペプチドとシグナル認識粒子との結合

○食べられる金属-有機骨格

○ナノ粒子とレーザー光で細胞内に分子を導く

○英国王立協会創立350年祭

■ 化学かわらばん

○ゲノムが示すリンゴの起源

○月の石から黒鉛を発見

○モナリザの微笑の謎を解く

○円形脱毛症の原因遺伝子?

○光合成を司る葉緑素の新種を発見

○食品の廃棄で無駄になるエネルギー量は?

■ 特別付録

2010年ノーベル化学賞受賞 鈴木 章 博士の業績
“Organoboron Compounds as Useful Synthetic Intermediates”

■ 【特集】インフルエンザウイルス:感染の化学的理解に向けて

【MAP】特集を読むためのビジュアルガイド

宿主細胞へのウイルス結合・吸着のしくみ
鈴木 康夫(中部大学)

宿主細胞内へのウイルス進入:エンドサイト―シス
芝田 敏克・黒田 和道(日本大学)

ウイルス・エンベロープの膜融合
川崎 一則(産業技術総合研究所)

ゲノムRNAの転写と複製
本田 文江(法政大学)

遺伝子再集合とゲノムパッケージング
野田 岳志・河岡 義裕(東京大学)

宿主細胞からのウイルスの放出
鈴木 隆(静岡県立大学)・鈴木康夫(中部大学)

■ 連載

変革力でみる化学産業(8)
高分子化学とともに歩む
印刷インキ・塗料・接着工業

田島 慶三(日本化学会フェロー)

ここがPOINT!院試で学ぶ基礎(7)
量子化学:分子スペクトルと分子構造

中田 宗隆(東京農工大学)

今さら聞けない有機化学(2)
酸の"強さ"とは何か

奥山 格(兵庫県立大学名誉教授)

現実的エネルギー講座(2)
21世紀のエネルギー需要の見通し:化石燃料が当分最大

御園生 誠(東京大学名誉教授)

■あれ・これ
広がる自転車共同利用システム

■セキララかがく
読書の本来
■やじうまかがく
リンゴ
 

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp