
○ATPで動くタンパク質トランジスター
○高密度記録材料に使えそうな酸化チタン
○酵素反応を利用するDNAコンピューター
○自己組織化で形態形成を支配するものとは?
○エボラ出血熱の治療法
○アインシュタインも想定外のブラウン運動の速さを測定
○ガリウムヒ素の大量生産法
○脳トレで頭はよくならない?
○物差しで測る食品分析
○首長竜の体温は高かった
【背景】
イオン液体研究の到達点と課題そして展望
西川恵子(千葉大学)
【基礎】
イオン液体が化学反応に及ぼす影響 ーエネルギー移動・反応ダイナミクスー
岩田耕一(学習院大学), 木村佳文(京都大学)
イオン液体はなぜ結晶化しにくいか −相転移を司る超低速ダイナミクスに迫るー
西川恵子ほか(千葉大学)
【応用】
バイオサイエンスへの展開 イオン液体で生体分子やバイオマスを扱う
大野 弘幸(東京農工大学)
生体分子の反応場としてのイオン液体
後藤雅宏(九州大学)
エネルギー分野への進出 イオン液体の電解液としての可能性
松本 一(産業技術総合研究所)
イオン液体と高分子を用いた材料開発
渡邉正義(横浜国立大学)
【トピックス】
イオン液体の不思議な物性 なぜ“ガラス転移”は起こるか
山室 修 (東京大学)
イオン液体でCO2を分離・回収する
金久保 光央 (産業技術総合研究所)
イオン液体で金属ナノ粒子をつくり出す ースパッタリングによる新手法ー
岡崎健一(名古屋大学)、桑畑 進(大阪大学)、鳥本 司(名古屋大学)
イオン液体を使ってみたら・・・ プラスチックの新たなリサイクル法
上村 明男 (山口大学)
今さらきけない有機化学(1)
アルカンの結合は自由回転できるか
奥山 格・梶本興亜
|
変革力でみる化学産業(6)
プラスチック工業・プラスチック成形加工業
田島慶三(日本化学会フェロー)
|
ニュースになった毒(17)
リボソームの働きを阻害する リボトキシン
A.T.Tu(コロラド大学名誉教授) |
|
■あれ・これ
メキシコ湾原油流出で広がる困惑
|
■セキララかがく
検出する |
■やじうまかがく
冬至はいとこ煮、夏は蒲焼 |
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|