
○“抽出と蒸留”の働きをもつ有機溶媒
○色素増感太陽電池に使える新しい電解質
○貝と岩をつなぐ強じんな糸の構造
○絹を使って電極シートを脳に密着させる
○乳がん関連の遺伝子特許に無効判決
○容量の大きな新型電池
○ラマン散乱光でがん細胞と正常細胞を見分ける
○導電性の違いでカーボンナノチューブを分ける
○筋肉を模倣した材料
○ハリケーンのおかげで血中鉛濃度が下がった
グリーンケミストリーは真にグリーンだったか
グリーンケミストリー10年の総括と展望
ー未来型化学技術に向けてー
御園生 誠
日本で行われてきた化学研究は、ごの程度グリーンだったのか。10年を節目に研究の歩みを振返り、いまだに残るGCの誤解を正す。
ナノテクノロジーを推進する 金属ナノ粒子
ー事始めから最近の展開までー
戸嶋 直樹
金属ナノ粒子研究のパイオニアが、その魅力を語る。
有機強誘電体の開発
ー電子材料の潜在的宝庫としての有機分子ー
堀内 佐智雄
有機分子の中にも優れた強誘電性を示すものが数多くありそうだ。
セントラルドグマの物理化学的理解【後編】
タンパク質の合成を制御する環境
−分子クラウディングによる時間概念ー
杉本 直己・遠藤 玉樹
翻訳速度が変わるとタンパク質の立体構造に変化が出る。
直鎖と立体
ータンパク質が立体構造を形成するための驚くべき戦略ー
室伏 擴
変革力でみる化学産業(4)
電子情報材料工業
田島 慶三 |
釉をめぐる尾張の旅(4)
尾張七宝の工場で
米山 輝子
|
ここがPOINT! 院試問題で学ぶ基礎(4)
量子化学:異核二原子分子
田中 宗隆 |
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(26)
最後の怪物の攻略は成るか
ポリエーテル全合成に挑む
佐藤 健太郎 |
ニュースになった毒(15)
夜空の大輪が残す汚染物質
花火の功罪
A. T. Tu
|
|
鈴木紘一先生を悼む
石浦 章一
口蹄疫ウイルスを消毒するには?
■あれ・これ
地質学と遺伝学の聖地 アイスランド
|
■セキララかがく
画家の視線 |
■やじうまかがく
尾山神社 |
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|