バイオウェブ


2010年6月号 No.471
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○己を知れば百戦危うからず:サリドマイドの催奇形性解明への手がかり

○個々の“軽元素”が見える電子顕微鏡

○絶縁体で電子スピンを送る

○ユビキチンが働き始める仕組みが明らかに

■ 化学かわらばん

○元素117が合成された

○強靭な形状記憶合金

○ラマン錯乱光を強めるナノ粒子

○ジャンクフードがくせになる理由

○直径10分の1の孔を通り抜けるゲル粒子

○複数の人類がいた時代

■ Watch

脳と機械の融合はどこまで許されるか
ブレイン・マシン・インタフェース

BMI倫理4原則の提案
川人 光男・佐倉 統

脳機能を機械で補助・調整するブレイン・マシン・インタフェース(BMI)技術が悪用されないために、規範を皆で議論する必要がある。

■ 解説

精密に構造制御しながら高分子を合成する
ーラジカル重合での挑戦ー

上垣外 正己・佐藤 浩太郎・永井 寛嗣

合成高分子を機能化する鍵は、長さ・形・モノマーの配列をいかに制御するか。最も汎用的な重合法でこれらの問題に挑む。

化学・バイオでつくるデバイス
バイオトランジスターの開発

松元 亮・宮原 裕二

生体分子が帯びている微弱な電荷を直接検出できるバイオトランジスターの開発と、各種デバイスへの応用を紹介。

セントラルドグマの物理化学的理解【前編】
DNAの働きを制御する環境

ー分子クラウディングによる空間概念ー
杉本 直己・小林 克彰

核内分子の濃さにより、クロマチンの凝集状態は変わる。ならば、核内の分子濃度はDNAの転写に影響しているかもしれない。

海外で活躍する研究者
ドイツ ミュンヘン大学からのレポート

山田 重之

■ 連載

変革力でみる化学産業(3)
洗剤工業・化粧品工業

田島 慶三

釉をめぐる尾張の旅(3)
陶磁器と七宝

米山輝子

ここがPOINT! 院試問題で学ぶ基礎(3)
量子化学:等核二原子分子

中田宗隆

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(25)
クロスカップリング
成長を続ける魔法の反応

佐藤健太郎

ニュースになった毒(14)
旧日本軍の遺棄した化学兵器(2)

A. T. Tu

 


■ 学会レポート

日本薬学会「高校生シンポジウム」から
高校生による学会口頭発表
勝 孝

■あれ・これ
レーザー技術の50年を振返る

■セキララかがく
こつこつと
■やじうまかがく
カレー臭?
 

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp