バイオウェブ


2010年5月号 No.470
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○とても強いC-C結合を切るタングステン錯体

○細胞内でナノ構造体をつくるには?

○ほとんど絶対零度でも進む化学反応

○iPS細胞を経ずに神経細胞をつくる:iN細胞の登場

○重たい液体を化学反応で浮き上がらせる

■ 化学かわらばん

○新しい有機超伝導体の発見

○表面の電荷の違いで水の凍結温度が異なる

○三つの形を記憶する高分子

○グラフェンの対抗馬

○ポリエチレンを熱の良導体にする

○大腸菌に糖鎖のついたタンパク質をつくらせる

■ 座談会

異分野の学会が連携する時代
ー化学会・応用物理学会・生化学会・薬学会の集いー

岩澤康裕・石原 宏・北 潔・松木則夫

四学会の長が集い、科学行政のあり方や社会への科学の発信の仕方について論じる。異分野学会の横断的連携が動き出す。

■ 解説

タミフル特許の行方
ー中国の強制実施権は発動するのかー

越智 豊・小倉啓七

ロシュ社の特許を停止して他社に薬の製造を認める「強制実施権」を、中国がタミフルに対して発動するか関心が集まっている。

海外で活躍する研究者 米国国立衛生研究所からのレポート
ー研究者としてみた米国と日本ー

小林 久隆

ポスドクとして渡米して15年。米国で研究を続け、現在はラボをもつ研究者が、いま思うこととは。

■ 免疫学×化学

病原体のタグになる
補体C3の分子構造

坪井 正道

最近、自然免疫を司る分子の構造がわかりつつある。

■ 追悼

遺伝暗号解読に挑んだニーレンバーグ
岡田吉美

■ 連載

変革力でみる化学産業(2)
石油化学工業

田島慶三

職業選択の一助とするためにも化学産業の輪郭をつかんでおこう。

釉をめぐる尾張の旅(2)
コバルトブルー

米山輝子

黄瀬戸や七宝焼の工房をめぐりながら釉の化学を綴る。

ここがPOINT! 院試問題で学ぶ基礎(2)
量子化学:水素類似原子とヘリウム原子

中田宗隆

実際に出題された院試問題を解きながらの基礎固め。

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(24)
素反応から医薬への長き道のり
エンジインンの35年

佐藤健太郎

ニュースになった毒(13)
旧日本軍の遺棄した化学兵器

A. T. Tu

ウイルス世界への旅(最終回)
広大なウイルスの世界

■あれ・これ
化学遺産6件を日本化学会が認定

■セキララかがく
気づきの余地
■やじうまかがく
カラーボール
■ほん
ソレル有機化学(上・下)
医学細胞生物学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp