バイオウェブ


2010年4月号 No.469
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○「95%以上が水」の新素材を開発

○迷路を解く油滴の秘密

○水銀はセレンに高い親和性を示す

○脂肪組織で発見された新しいリンパ球

○抗生物質の耐性遺伝子が増加している

○雑誌の略名を簡単に調べるには?

■ 化学かわらばん

○112番元素の名前はコペルニシウム

○正常プリオンタンパク質の役割

○両親媒性のナノ粒子触媒

○広範囲の病原体に有効な簡単な組成の消毒剤

○ペーパースプレー -質量分析法

○p53の起源

■ 独占インタビュー

物質科学・生命科学・情報科学を総合して21世紀を先導する化学者
ホワイトサイズ教授に聞く

聞き手:赤羽良一・吉田潤一・檜山爲次郎

有機化学を武器に、幅広い分野で活躍しつづける化学の巨人の研究力と研究哲学に迫る。

補足解説
領域の横断から学の総合へ

赤羽 良一

■ 解説

毒性説から脱した活性酸素研究ーシグナル分子としての活躍ー
澤 智裕・赤池孝章

とかく悪玉と思われがちな活性酸素だが、体内では、さまざまな生理シグナルを伝達する役目を担っていることがわかってきた。

■ 話題

現代言語学と化学の親和性
山内 肇・岡ノ谷一夫

現代言語学にもハードサイエンス的側面をみることができる!?

■ 免疫学×化学

細菌の侵入を監視するToll様レセプター4の分子構造
坪井 正道

最近、免疫を司る分子の構造がわかりつつある。

■ 連載

【新連載】変革力でみる化学産業(1)
写真感光材料工業

田島 慶三

意外と知らない化学産業の輪郭を変革の歴史からつかむ。

【新連載】釉をめぐる尾張の旅(1)
灰かぶり

米山 輝子

黄瀬戸や七宝焼の工房をめぐりながら釉の化学を綴る。

【新連載】ここがPOINT! 院試問題で学ぶ基礎(1)
量子化学:水素原子の波動関数

中田 宗隆

実際に出題された院試問題を解きながらの基礎固め。

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(23)
ケイ素というバラレルワールド

佐藤 健太郎

ウイルス世界への旅(7)
病気の治療や予防へのウイスルの利用

山内 一也

ニュースになった毒(12)
地下鉄サリン事件から15年

A. T. Tu

■あれ・これ
微細藻類は温暖化対策の切り札か

■やじうまかがく
マラリア
■セキララかがく
エルゼビア社長殿
■ほん
ソレル有機化学(上・下)
医学細胞生物学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp