2009年8月号 No.461
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○大面積のグラフェンができた

○赤い氷河にすむ微生物が起こす珍現象

○色変化で劣化を知らせる材料

○超高速で濾過できる新型の薄膜

○アジドでタンパク質構造変化をみる

■ 化学かわらばん

○体外からの臓器観察に役立つ赤外蛍光タンパク質 (出典:X. Shuほか, Science, 324,804(2009))

○プリーストリーハウスが存続の危機 (出典:C & EN,June 8,2009, p.4)

○高活性の樹状白金触媒 (出典:B. Limほか,Science, 324,1302(2009))

○なぜ傷口に免疫細胞が集まるのか (出典:P. Niethammerほか,Nature, DOI: 10.1038/nature08119(2009))

○ビタミン剤は運動効果を打ち消す (出典:M.Ristowほか,PNAS, DOI: 10.1073/pnas.0903485106(2009))

○インフルエンザはマスクで防げるか (出典:C & EN,May 11,2009, p.40)

■ おもな解説記事

人工光合成を目指して 太陽光を用いて水から電子を汲み上げる
井上晴夫

光合成のように水を電子源にして有要な物質をつくるには?

麻薬作用の正体を明かす −モルヒネの臨床使用はなぜ可能なのかー
兼松 顕

痛みに耐える患者と健常者では麻薬の作用機構が違うようだ.

原子と分子の両性が備わる アトモキュール
山崎 敏光

物質と反物質が出会うと瞬時に消滅することは, 映画の題材にもなったが・・・.

■ 連載

10分で読める有機化学トレンドウォッチ(16)
グラフェンからナノチューブまで 化学合成で新炭素材料に挑む

佐藤健太郎

ニュースになった毒(5)
毒餃子の正体 メタミドホス

A.T.Tu

輪島への旅 漆を探る(5)
ウルシオールの重合

米山輝子
私の化学論(最終回):
思想としての化学

妹尾 学
■あれこれ
銀座のミツバチが教えてくれること
■やじうまかがく
片頭痛
■セキララかがく 
送信ボタン

■論点
温室効果ガズの中期削減目標を科学技術者の目から問う



[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp