2009年4月号 No.457
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○超薄膜の磁化を電圧制御

○景観変化が鳥の移動に及ぼす影響

○ブリオスタチンの高原子効率な全合成

○“有機-無機ベンゼン”の初合成

○ヒストンを選択的にメチル化するケミカルツールの展開

■ 化学かわらばん

○グラフェンをグラファンに変える(出典:Science, 323, 610(2009))

○セロトニンによってイナゴが集団化する(出典:Science, 323, 627(2009))

○イオン液体を利用した爆発物検出装置(出典:J. Am. Chem. Soc., 131, 1390(2009))

○脂肪酸ナノファイバーでドラッグデリバリー(出典:Biomaterials, 30, 383(2009))

○N2Oを効率よく分解する中空糸膜触媒(出典:Angew. Chem. Int. Edn., 481(2009))

○リボソームの校正機能(出典:Nature, 457, 161(2009))

■ おもな解説記事

■Watch■
人工光合成を目指して
-太陽光エネルギーの化学あるいは電気エネルギーへの変換-

徳丸克己

多くの科学者の挑戦を受けながら、いまだに実現していない人工光合成。太陽光エネルギー変換の試みは、どの段階にまで到達しているのだろう。

■解説■
動く分子から 動きを伝える分子へ
-CO2

塩谷光彦・平岡秀一

ボールベアリングやローターの回転運動を伝えるトランスミッターシステムを分子レベルで実現する試みが進んでいる。


粉末X線回折で有機化合物の構造をみる
橋爪大輔・大橋裕二

X線結晶構造解析の世界が進展している。最近、有機化合物を粉末状態で構造解析した報告がなされている。粉末回折でどこまでわかるのか。

南部陽一郎の独創性の秘密を探る(3)
西村 肇

重要な転機に南部陽一郎が下した決断と行為、そうさせた南部の精神に、彼の独創性を支えていたものがみてとれる。

[話題]平衡定数に関する誤解
-高等学校教科書の解説における問題点-

山ア勝義

水のイオン積などの平衡定数に関する解説の多くは、平衡定数を熱力学と結びつけて正しく理解するチャンスを失わせるものになっていないか。

■ 連載

輪島への旅 漆を探る(1)
茶碗とお椀

米山輝子
免疫のしくみをめぐって(最終回)
下等動物から高等動物までの免疫機構

矢田純一
ニュースになった毒(1)
大麻の陰と光

Anthony T.Tu
私の化学論(13)
現象理論とエネルギー概念

妹尾 学
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(12)
タンパク質化学合成の新展開

佐藤健太郎
微生物世界への旅(24)
超現実的生物学宣言

吉田ナオト
■あれこれ
危ない宇宙ゴミを監視する
■ほん
蛍女
■セキララかがく 
就 活
■ルーイン細胞生物学
■やじうまかがく
■基礎から学ぶ
有機化合物のスペクトル解析


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp