2008年11月号 No.452
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○代替エネルギーに向く画期的な電極

○完全に人工的なDNA

○フルオロカーボンからFを取除く触媒

○「運動した」と筋細胞に思わせる物質

○混雑の中で働くタンパク質

○赤外線を利用する新たな光合成

■ 化学かわらばん

○単独で触媒活性を示す金クラスター(出典:Nature, 454, 981(2008))

○ゴッホの隠れた絵を色鮮やかに再現(出典:Anal. Chem., 88, 6436(2008))

○高強度ヒドロゲル(出典:第57回高分子討論会予稿集)

○質量分析法で指紋を画像化する(出典:Science, 321, 805(2008))

○花粉症の予防にはヨーグルトがよい?(出典:Clin.Exp. Allergy, 38, 1282(2008))

○薬物の細胞膜透過理論は修正が必要(出典:Proc. Natl. Acad. Sci. USA, DOI:10.1073/pnas.0803720105)

■ おもな解説記事

特集:iPS細胞誕生後 新たな謎と基礎課題

■背景解説■
新たな謎と課題を示したiPS細胞
-ES細胞研究の重要性が増す理由-

野崎正美

■特集解説■
再プログラム化の機構は?

多田 高

多能性にかかわる転写因子は何をしているのか
丹羽仁史

幹細胞をエピジェネティクスで評価する
新井良和・八木慎太郎・塩田邦郎

精子や卵は人工的につくれるのか
野瀬俊明

iPS細胞作製を効率化する化合物
村田亜沙子・上杉志成


ゲノムから細胞プログラムに迫る
-理化学研究所 林ア良英博士にきく-

現代化学編集グループ

■ 連載

免疫のしくみをめぐって(19)
免疫にがんを反撃できるようにする

矢田純一
私の化学論(8)
ルネサンスと自然魔術
-十六世紀文化革命-

妹尾 学
科学英語ポイント講義(8)
単語の胴体:語幹の意味

Olaf Karthaus・上野早苗
微生物世界への旅(19)
目に見えない細菌が見える光を放つ不思議

和田 実
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(8)
平面から球体へ フラーレンの全合成

佐藤健太郎
 
■セキララかがく
面談
■やじうまかがく 
ブドウ糖果糖液糖
■あれこれ
サリドマイド、日本でも復活へ
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp