2008年8月号 No.449
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○超伝導物質に新たな芽

○太陽光でCO2からメタノールを合成する

○異性化をピコ秒観察できるマイクロ波分光

○一歩進んだ“MOF触媒”

○爆薬の痕跡を見破る高分子

■ 化学かわらばん

○成人の脂肪細胞の数は一定している(出典:Nature, 453,783(2008))

○イオン液体体温計(出典:Green Chem., 10,501(2008))

○単層カーボンナノチューブの溶媒(出典:Adv. Mater., 20, 1876(2008))

○絶滅動物のDNAがマウス体内で復活した(出典:PLos One, 3, e2240(2008))

○生体内のpH変化を磁気共鳴画像法で可視化(出典:Nature, 453,940(2008))

○劣化ウランを不溶化する菌類が見つかった(出典:Current Biology, 18, R375(2008))

■ おもな解説記事

■Watch■
次世代シークエンサー
-1000ドルゲノムの時代はいつ来るか-

養王田正文

開発が急速に進む次世代シークエンサーによって、個人が自分のゲノム情報を手軽に入手できる時代が近づいている。

■解説■
百聞は一見に如かず
-有機分子1分子の動きを見る-

中村栄一

1分子を扱う技術が進み、有機分子の動く姿を“見る”ことができるようになった。将来はタンパク質のフォールディングも見えるかも!?

エレクトロミック材料としての有機/金属ハイブリッドポリマー
-電子ペーパーのカラー化を目指して-

樋口昌芳

電子ペーパーのカラー化の手段としても注目されるエレクトロクロミック。有機分子と金属を交互に並べると、きわめて優れた特性が生まれた。

■ 連載

免疫のしくみをめぐって(16)
輸血と臓器移植のはなし

矢田純一
化学をたどる英国の旅(5)
ダーウィン家の息子たち
-シュルーズベリーからロンドンへ-

米山輝子
新・楽しい化学の実験室(11)
酵素を用いた光学異性体の分離

淺見真年
私の化学論(5)
科学と技術
-古代のギリシア人とローマ人-

妹尾 学
科学英語ポイント講義(5)
その元素名はなに?

Olaf Karthaus・上野早苗
微生物世界への旅(16)
酢酸菌のお話

貝沼章子
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(5)
C型肝炎治療薬の開発:化学者たちの総力戦

佐藤健太郎
 
■セキララかがく
苦しみとは
■やじうまかがく 
模型
■あれこれ
再開された宇宙太陽光発電計画
■書評 
粘菌:驚くべき生命力の謎


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp