
○ゼオライト結晶の反応場を直接観察
○鏡像異性体を臭いで区別する
○免疫グロブリンの薬効を高める
○遺伝子ネットワークの系統的改変による影響
○ナノ粒子で壁に貼りつく植物
○化合物でiPS細胞を誘導?
○セルロースを熱分解してバイオ燃料をつくる(出典:ChemSusChem, DOI:10.1002/cssc.200800018)
○DNA塩基配列を増幅せずに決める(出典:Science, 320.106(2008))
○クモの糸の生成機構を探る(出典:Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 105, 6590(2008))
○大気汚染は虫媒を妨げる(出典:Atmos. Environ., 42, 2336(2008))
○トマト中の抗酸化成分が海水で増える(出典:J. Agric. Food Chem., 56, 3391(2008))
○地球温暖化対策案への警告(出典:Science, DOI:10.1126/science.1153966.)
■Watch■
レアメタルにまつわる誤解
岡部 徹
レアメタル(希少金属)は本当に希少なのか。科学的根拠にもとづくレアメタルの定義と理解を抜きにして、真に意味ある研究開発は行えない。
■解説■
生細胞化学
-化学の眼で生命を見る-
浜口宏夫
「生命とは何か?」という問いに化学はどう答えるのだろうか? ラマン分光が拓く「生細胞化学」を解説。
生分解性とバイオマス由来を併せもつプラスチックの開発
岩田忠久
“環境にやさしい”は、プラスチック開発のキーワードの一つだ。原料にバイオマスを用い、生分解性をもつプラスチック開発の現状を報告する。
免疫のしくみをめぐって(15)
免疫系はどのようなときに自分を攻撃してしまうのか
矢田純一
|
化学をたどる英国の旅(4)
ウェッジウッド家のお坊ちゃま
-ストーク・オン・トレントへ-
米山輝子 |
科学英語ポイント講義(4)
科学論文の効果的な読み方
Olaf Karthaus・上野早苗
|
私の化学論(4)
イデア、形相と質料
-プラトン、アリストテレスの自然哲学-
妹尾 学 |
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(4)
キニーネ全合成 150年の闘い
佐藤健太郎
|
微生物世界への旅(15)
エネルギーをつくる微生物
松井 徹 |
■追悼
薬学教育改革の旗手 工藤一郎先生を悼む
原 博
|
■やじうまかがく
水戸黄門 |
■セキララかがく
アウトリーチ |
■論点
セルロース系バイオエタノールの夢と現実 |
■あれこれ
「うま味」発見から100年
|
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|